福祉用語2

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | nao@koya | 4738 | C++ | 4.8 | 97.8% | 455.0 | 2204 | 48 | 59 | 2025/08/08 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数5.2万歌詞かな167打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数4879歌詞かな122打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数17万長文1159打 -
めっちゃいい曲....
プレイ回数1.4万歌詞かな200打 -
ピラミッドに関する雑学の長文です。
プレイ回数2万長文1319打 -
名言だよー
プレイ回数6215長文かな792打 -
長文と短文です!
プレイ回数1257かな426打 -
早すぎてびつくり
プレイ回数381歌詞2242打
問題文
(にちじょうせいかつじりつしえんじぎょう)
日常生活自立支援事業
(はんだんがふあんなこうれいしゃやしょうがいしゃが、きんせんのかんりなどにちじょうせいかつで)
判断が不安な高齢者や障がい者が、金銭の管理など日常生活で
(こまらないようにしえんするちいきのさーびすです。)
困らないように支援する地域のサービスです。
(ゆにばーさるでざいん)
ユニバーサルデザイン
(ねんれいやしょうがいにかんけいなく、すべてのひとに)
年齢や障がいに関係なく、すべての人に
(つかいやすいようにくふうされたものやかんきょうのせっけいです。)
使いやすいように工夫されたモノや環境の設計です。
(のーまらいぜーしょん)
ノーマライゼーション
(どんなひともちいきでふつうにくらせることをたいせつにするかんがえかたで)
どんな人も地域でふつうに暮らせることを大切にする考え方で
(ふくしのきほんてきなりねんのひとつです。)
福祉の基本的な理念のひとつです。
(ほーむへるぱー)
ホームヘルパー
(じたくでくらすこうれいしゃやしょうがいしゃのもとへいき)
自宅で暮らす高齢者や障がい者のもとへ行き
(しょくじやにゅうよくなどのせいかつのしえんをおこなうひとです。)
食事や入浴などの生活の支援を行う人です。
(ほうもんかいご)
訪問介護
(へるぱーがいえにほうもんし、しんたいかいじょやそうじ、かいものなどの)
ヘルパーが家に訪問し、身体介助や掃除、買い物などの
(にちじょうせいかつをしえんするかいごさーびすです。)
日常生活を支援する介護サービスです。
(かいごよぼう)
介護予防
(こうれいしゃができるだけようかいごじょうたいにならないように、からだをうごかしたり)
高齢者ができるだけ要介護状態にならないように、体を動かしたり
(くふうしたせいかつをするとりくみです。)
工夫した生活をする取り組みです。
(じりつせいかつしえん)
自立生活支援
(しょうがいがあっても、できることはじぶんでできるように)
障がいがあっても、できることは自分でできるように
(ささえながらせいかつのはばをひろげていくしえんです。)
支えながら生活の幅を広げていく支援です。
(しゃかいてきにゅういん)
社会的入院
(いりょうてきにはたいいんかのうでも、すまいやしえんがなく、ちょうきかんびょういんに)
医療的には退院可能でも、住まいや支援がなく、長期間病院に
(とどまってしまうことをいいます。)
とどまってしまうことをいいます。
(れすきゅーほーむ)
レスキューホーム
(きんきゅうじやぎゃくたいなどのりゆうで、いちじてきにほごをうけるためのしせつです。)
緊急時や虐待などの理由で、一時的に保護を受けるための施設です。
(しょうがいきそねんきん)
障がい基礎年金
(しょうがいのあるひとがせいかつをささえるために)
障がいのある人が生活を支えるために
(くにからしきゅうされるねんきんせいどのひとつです。)
国から支給される年金制度のひとつです。
(こうどうしょうがい)
行動障害
(じしょうやたがい、おおごえなど、せいかつのなかでしえんがひつようとなる)
自傷や他害、大声など、生活の中で支援が必要となる
(つよいこうどうのとくちょうのことです。)
強い行動の特徴のことです。
(おためしこうどう)
お試し行動
(「ほんとうにじぶんをうけいれてくれるか」をたしかめたくて)
「本当に自分を受け入れてくれるか」を確かめたくて
(こまったこうどうをあえてとってしまうことです。)
困った行動をあえてとってしまうことです。
(いどうしえん)
移動支援
(がいしゅつがむずかしいしょうがいしゃにたいして)
外出が難しい障がい者に対して
(かいものやつういんなどのがいしゅつをささえるさーびすです。)
買い物や通院などの外出を支えるサービスです。
(にっちゅういちじしえん)
日中一時支援
(かぞくがしごとなどでふざいのときに)
家族が仕事などで不在のときに
(にっちゅうにしょうがいしゃをいちじてきにあずかるさーびすです。)
日中に障がい者を一時的に預かるサービスです。
(てちょうせいど)
手帳制度
(しょうがいのあるひとがてちょうをもつことで、いりょうひじょせいやこうつうひわりびきなど)
障がいのある人が手帳を持つことで、医療費助成や交通費割引など
(さまざまなしえんがうけられます。)
さまざまな支援が受けられます。
(ぴあかうんせりんぐ)
ピアカウンセリング
(おなじようなたいけんをもつなかまどうしがはなしあい)
同じような体験をもつ仲間同士が話し合い
(きもちをきょうゆうしてささえあうとりくみです。)
気持ちを共有して支え合う取り組みです。
(こうどうえんご)
行動援護
(つよいふあんやこうどうのこんなんがあるひとにたいして)
強い不安や行動の困難がある人に対して
(がいしゅつじなどにせんもんてきにしえんするせいどです。)
外出時などに専門的に支援する制度です。
(いしひょうじしえん)
意思表示支援
(じぶんのいしをつたえることがむずかしいひとにたいし)
自分の意思を伝えることが難しい人に対し
(きもちやきぼうをひょうげんするてだすけをするしえんです。)
気持ちや希望を表現する手助けをする支援です。
(いりょうてきけあ)
医療的ケア
(たんのきゅういんやけいかんえいようなどいしのしじが)
たんの吸引や経管栄養など医師の指示が
(ひつようないりょうこういをにちじょうのせいかつのなかでおこなうしえんです。)
必要な医療行為を日常の生活の中で行う支援です。
(じゅうしょうしんしんしょうがいじ(しゃ)しせつ)
重症心しん障がい児(者)施設
(おもいしょうがいがあるひとがいりょうやしえんを)
重い障がいがある人が医療や支援を
(うけながらせいかつするためのせんもんしせつです。)
受けながら生活するための専門施設です。