深紅のエヴェイユ

歌詞(問題文)
(きぼうとぜつぼうをつかさどるふたつのこうさい。このせかいではけしてふりそそぐことのないひかりのあめ)
「希望と絶望を司る二つの光彩。この世界では決して降り注ぐことのない光の雨
(じゃくまくのおとははもんに。そしてそらをおおうあかきつきのざんこうは、いつしかざんきょうとなって)
寂寞の音は波紋に。そして空を覆う赤き月の残光は、いつしか残響となって…」
(それは、あまたのなげきのなかつむがれる、だいにのまじょのものがたり)
「それは、数多の嘆きの中紡がれる、第二の魔女の物語」
(ひめいのなかふりそそいだあかにうかぶしるえっと)
悲鳴の中降り注いだ深紅の雨に浮かぶ第二の魔女の影
(ひびにあいたまじょたしなみはざんにんなふぉりー)
日々に飽いた魔女 嗜みは残忍な狂気
(しんたくはおつふそんふへんふめつのかおすにのみこまれ)
神託は堕つ 不遜 不変 不滅の混沌に飲み込まれ
(ただひえたしだけがしはいせしぴゅがとわーる)
ただ冷えた死だけが 支配せし煉獄
(ああたいくつだわちぬられたゆびをなめ)
ah…退屈だわ 血塗られた指を舐め
(かのじょはうすくわらううごかぬがんぐふみつぶして)
彼女は薄く哂う 動かぬ玩具踏み潰して
(いまちつじょのなきよどんだしろで)
今 秩序のなき 澱んだ古城で
(はんぎゃくののろしをあげるようなむぼうなものはいない)
反逆の狼煙を上げるような無謀な者はいない
(まじょにひざまずいてかみをのろって)
魔女に跪いて神を呪って
(ひとびとがうたうわしょうさんのちゃぐりん)
人々が謡うわ称賛の嘆き
(せんどうしてまきおこしたせんそうをながめ)
扇動して巻き起こした 戦争を眺め
(ゆうがにしょくじをたのしむのもすぐにあきて)
優雅に食事を楽しむのもすぐに飽きて
(ぺっとのへびとしょうじょだけをくらくせまいくらにいれて)
愛玩動物の蛇と少女だけを 暗く狭い蔵に入れて
(とじこめるあそびもしょくしょうしてしまった)
閉じ込める遊びも 食傷してしまった
(ああどれもこれもゆかいなのはさいしょだけ)
ah…どれもこれも愉快なのは最初だけ
(かのじょはいらだちをかくしもせずやいばをなぐ)
彼女は苛立ちを 隠しもせず刃を薙ぐ
(さあせつなのよるここでうまれる)
さあ 刹那の夜 ここで生まれる
(かりそめのいのちをいまわしいものがたりにのこそう)
仮初の生命を 忌まわしい物語に残そう
(まじょはまたあらたなゆうぎにふけり)
魔女はまた新たな 遊戯に耽り
(けつまつをおもってかいらくにふるえてわらった)
結末を想って快楽にふるえて 笑った----
(えがけた。ふかいでゆかいな、おわりまでのきせき)
「描けた。不快で愉快な、終わりまでの軌跡…」
(けがれたふぁなてぃっくのいのりをうけただおごそかに)
穢れた狂信者の祈りを受けただ厳かに
(ゆるされざるまほうであかきひかりにつつまれてゆく)
赦されざる魔法で 紅き光に包まれてゆく---
(ふふっ。ねぇ、めをそらさないで。ものがたりがはじまるよ)
「ふふっ。ねぇ、目をそらさないで。---物語がはじまるよ」
(いまちつじょのなきよどんだしろで)
今 秩序のなき 澱んだ古城で
(はんぎゃくののろしをあげるようなむぼうなものはいない)
反逆の狼煙を上げるような無謀な者はいない
(まじょにひざまずいてかみをのろって)
魔女に跪いて神を呪って
(ひとびとがうたうわしょうさんのちゃぐりん)
人々が謡うわ称賛の嘆き
(さあせつなのよるに、ここでうまれた)
さあ 刹那の夜に、ここで生まれた
(かりそめのいのちをのろわしいものがたりにやどそう)
仮初の生命を呪わしい物語に宿そう
(ちのもくしろくにきざむしゅうえんのいーヴぃる)
血の黙示録に刻む 終焉の覚醒
(げんそうはしずかにはじまりをつげた)
幻想は静かにはじまりを告げた…
(のぞまぬままにあけはなたれたひつぎ)
「望まぬままに開け放たれた棺」
(それは、しょうひされてゆくきょうむのだんしょう。ふみにじられたきずなのものがたり)
「それは、消費されてゆく凶夢の断章。踏み躙られた絆の物語」
(しらないならおしえてあげる。ほんとうのおわりのうたを)
「知らないなら教えてあげる。本当の終りの歌を---」