2025年度情報1タイピング課題

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | たろちゃん | 6211 | A++ | 6.4 | 96.8% | 90.0 | 578 | 19 | 9 | 2025/10/10 |
2 | やがみん | 5622 | A | 6.0 | 93.0% | 90.0 | 547 | 41 | 9 | 2025/10/10 |
3 | so | 5444 | B++ | 5.7 | 94.5% | 90.0 | 520 | 30 | 9 | 2025/10/09 |
4 | uetak330 | 5288 | B++ | 5.5 | 95.4% | 90.0 | 500 | 24 | 8 | 2025/10/11 |
5 | byakuya | 4366 | C+ | 4.5 | 95.8% | 90.0 | 411 | 18 | 7 | 2025/10/09 |
問題文
(でーたかいせきのため、csvけいしきのふぁいるをいんぽーとする。)
データ解析のため、CSV形式のファイルをインポートする。
(せつびのしゅうりについて、きんしつふりょうがおこっているかのうせいがあります。)
設備の修理について、均質不良が起こっている可能性があります。
(がぞうしょりにおいて、がうしあんふぃるたーはのいずをげんしょうさせる。)
画像処理において、ガウシアンフィルターはノイズを減少させる。
(かくさんほうていしきのきんじかいをにゅーとんほうでとく。)
拡散方程式の近似解をニュートン法で解く。
(このしりょうは、2025ねん10がつにじっしされたじっけんけっかをもとにしている。)
この資料は、2025年10月に実施された実験結果をもとにしている。
(じっけんきをかどうさせるさいには、でんげんをかくにんしてからすいっちをいれる。)
実験機を稼働させる際には、電源を確認してからスイッチを入れる。
(さいだいようりょうのげんそくで、じったいかいのせきぶんをおこなう。)
最大容量の原則で、実体界の積分をおこなう。
(きかいがくしゅうのたいしょうで、にゅーらるねっとわーくをこうちくする。)
機械学習の対象で、ニューラルネットワークを構築する。
(こんかいのほうこくしょでは、おもにきょうりゅうのしょくじについてふれている。)
今回の報告書では、主に恐竜の食事について触れている。
(はいれつにらんすうをせっとするさい、はっしゅちをつかう。)
配列に乱数をセットする際、ハッシュ値を使う。
(このすうしきは、ねつのつたわりやすさをあらわしている。)
この数式は、熱の伝わりやすさを表している。
(でんきかいろにおけるでんあつとでんりゅうのかんけいをれんりつほうていしきでとく。)
電気回路における電圧と電流の関係を連立方程式で解く。
(にゅうりょくされたでーたのしゅるいによって、しょりがへんかする。)
入力されたデータの種類によって、処理が変化する。
(このもでるは、たいようこうをこうりつよくでんきにかんげんする。)
このモデルは、太陽光を効率良く電気に還元する。
(ぶっしつのとくせいをきゅうしゅうすぺくとるでぶんせきする。)
物質の特性を吸収スペクトルで分析する。
(きんじかいせきにおいて、へんすうのおおきさをていせいしゅうせいする。)
近似解析において、変数の大きさを訂正修正する。
(ぱそこんのじゅみょうをのばすには、せっしょくへんかをげんしょうさせる。)
パソコンの寿命を伸ばすには、接触変化を減少させる。
(このけんきゅうは、そふとうぇあのきょうかをめざしています。)
この研究は、ソフトウェアの強化を目指しています。
(たいちょうふりょうのため、ほんじつ11がつ20にちのじょうほう1のこうぎをけっせきします。 )
体調不良のため、本日11月20日の情報1の講義を欠席します。
(ごたぼうかとはおもいますが、ごけんとうのほどよろしくおねがいいたします。)
ご多忙かとは思いますが、ご検討の程宜しくお願い致します。