大阪メトロ長堀鶴見緑地線 大正行き

背景
投稿者投稿者阪急8300Fを愛する阪急ファン🌟2周年!🌟いいね5お気に入り登録1
プレイ回数38順位513位  難易度(1.3) 206打 かな 長文モード可
門真南→大正
長堀鶴見緑地線の駅名タイピングです。
2025年10月3日投稿
うp主スコア:8728
長文モード可能
Osaka Metro長堀鶴見緑地線は、大阪府大阪市大正区の大正駅から大阪府門真市の門真南駅までを結ぶ大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の路線です。正式名称は高速電気軌道第7号線と称し、鉄道要覧では、7号線と記載されています。路線記号は「N」。ラインカラーは花博会場となった鶴見緑地をイメージした萌黄色です。1990年に花博の開催に合わせて鶴見緑地線という路線名で京橋駅~鶴見緑地駅間が開業。1996年に京橋駅から心斎橋駅まで延伸され、この際に長堀鶴見緑地線と改称されました。1997年には、心斎橋駅から長堀通の地下をさらに西伸させ大正駅までが開業するとともに、鶴見緑地駅からも東に延伸し門真南駅までが開業しました。市中心部では東西路線の役割を果たしますが、南北方向に折れて市南西部と市北東部および門真市とを結んでいます。標準軌ながら従来の車両より断面積が小さい鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄を日本で初めて採用しました。そのため、開業に先立ち南港の埋立地に実験線を建設して、データ収集、乗務員の習熟運転に充てられました。
門真南方面の最終列車を除いて大正駅~門真南駅間の全区間の通し運転で、2013年3月23日より、門真南方面の最終列車のみ「横堤行き」が設定されました。ラッシュ時は2~4分間隔、日中は6分40秒間隔で運転されています。
車両は、70系25編成と、80系30番台1編成。80系30番台は、増発に対応するため、今里筋線から8117Fが転属。8131Fに改番されました。
背景は80系8131Fによる大正行きです。

よかったら高評価・お気に入り登録・いいね!をしていただけるとありがたいです。

コメントは大歓迎です。ただし、下記の行為をした場合、出禁にする場合があります。
・荒らし
・無関係な宣伝
・アンチコメント
など

チート行為は厳禁です。発見した場合はすぐに報告していただけるとありがたいです。
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 天下の阪急ファン 8728 9.0 96.7% 22.8 206 7 17 2025/10/03
2 おひさまとりてつ 7888 8.2 96.2% 25.1 206 8 17 2025/10/03
3 にぶてつ 7195 7.6 94.9% 27.1 206 11 17 2025/10/03
4 はなます 2857 E+ 3.0 93.5% 66.5 204 14 17 2025/10/04
5 あさひ 1565 G++ 2.2 76.6% 90.7 204 62 17 2025/10/04

このタイピングで練習した人に人気のタイピング

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(かどまみなみ)

門真南(N27)

大阪府門真市三ツ島3丁目6

(つるみりょくち)

鶴見緑地(N26)

大阪市鶴見区緑地公園

(よこづつみ)

横堤(N25)

大阪市鶴見区横堤5丁目

(いまふくつるみ)

今福鶴見(N24)

大阪市城東区今福東二丁目14番15号

(がもうよんちょうめ)

蒲生四丁目(N23)

大阪市城東区今福西三丁目

(きょうばし)

京橋(N22)

大阪市都島区東野田町二丁目6-18

(おおさかびじねすぱーく)

大阪ビジネスパーク(N21)

大阪市中央区城見一丁目3-13

(もりのみや)

森ノ宮(N20)

大阪市中央区森ノ宮中央一丁目1-43

(たまつくり)

玉造(N19)

大阪市天王寺区玉造本町1-2

(たにまちろくちょうめ)

谷町六丁目(N18)

大阪市中央区谷町六丁目

(まつやまち)

松屋町(N17)

大阪市中央区松屋町

(ながほりばし)

長堀橋(N16)

大阪市中央区島之内一丁目

(しんさいばし)

心斎橋(N15)

大阪市中央区心斎橋筋一丁目8-16

(にしおおはし)

西大橋(N14)

大阪市西区新町一丁目28-11

(にしながほり)

西長堀(N13)

大阪市西区北堀江三丁目12-20

(どーむまえちよざき)

ドーム前千代崎(N12) (京セラドーム大阪)

大阪市西区千代崎三丁目

(たいしょう)

大正(N11)

大阪市大正区三軒家西一丁目2番1号

大阪メトロ&北大阪急行&大阪モノレール

阪急8300Fを愛する阪急ファン🌟2周年!🌟のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード