島根県タイピング

背景
投稿者投稿者enterいいね0お気に入り登録
プレイ回数8難易度(3.5) 1526打 長文 かな
島根県に関わるタイピングです

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(いずもたいしゃ)

出雲大社

(まつえじょう)

松江城

(いしみぎんざん)

石見銀山

(しんじこ)

宍道湖

(たまつくりおんせん)

玉造温泉

(しまねっこ)

しまねっこ

(どじょうすくい)

どじょう掬い

(いずもそば)

出雲そば

(のどぐろ)

のどぐろ

(あかてん)

赤てん

(わかくさ)

若草

(たけうちまりや)

竹内まりや

(にしこおりけい)

錦織圭

(おきしょとう)

隠岐諸島

(あだちびじゅつかん)

足立美術館

(だんだん)

だんだん

(おちらと)

おちらと

(くるっとまつえほりかわめぐり)

ぐるっと松江堀川めぐり

(かみありづき)

神在月

(にほんていえんゆうしえん)

日本庭園由志園

など

(いずもたいしゃはにれいよんはくしゅいちれいのさほうでさんぱいする)

出雲大社は二礼四拍手一礼の作法で参拝する

(まつえじょうはぜんこくにじゅうにしろしかのこっていないげんぞんてんしゅのひとつである)

松江城は全国に十二城しか残っていない現存天守の一つである

(いわみぎんざんはあじあはつのこうざんいせきのせかいいさんである)

岩見銀山はアジア初の鉱山遺跡の世界遺産である

(しんじこはにせんごねんにらむさーるじょうやくのとうろくしっちにしていされた)

宍道湖は二〇〇五年にラムサール条約の登録湿地に指定された

(にほんさいこのびはだおんせんとよばれかみのゆともしょうされている)

日本最古の美肌温泉と呼ばれ神の湯とも称されている

(きいろいまねきねこをもちーふにしている)

黄色い招き猫をモチーフにしている

(やすぎぶしにあわせておどるこっけいでゆーもらすなおどりだ)

安来節に合わせて踊る滑稽でユーモラスな踊りだ

(いずもそばはわんこそばとがくしそばとならぶにほんさんだいそばのひとつである)

出雲そばはわんこそば戸隠そばと並ぶ日本三大そばの一つである

(にほんかいがわではまぼろしのこうきゅうぎょとしてあつかわれとくしまねけんはまださんがゆうめいだ)

日本海側では幻の高級魚として扱われ特に島根県浜田産が有名だ

(あかてんはしまねけんはまだしはっしょうのあかいだんめんがとくちょうてきなねりせいひんである)

赤てんは島根県浜田市発祥の赤い断面が特徴的な練り製品である

(わかくさはまつえはんしゅまつだいらふまいこうゆかりのまつえをだいひょうするめいかである)

若草は松江藩七代目藩主松平不昧公ゆかりの松江を代表する銘菓である

(かのじょのうたはしてぃぽっぷのじょおうとよばれせかいてきににんきがある)

彼女の歌はシティポップの女王と呼ばれ世界的に人気がある

(あじあだんしではつのせかいらんきんぐとっぷてんいりをたっせいした)

アジア男子で初の世界ランキングトップ10入りを達成した

(おきしょとうはしまねはんとうのきたのにほんかいにうかぶしまじまだ)

隠岐諸島は島根半島の北の日本海に浮かぶ島々

(ごまんつぼにもおよぶにほんていえんのうつくしさがせかいてきにゆうめいだ)

5万坪にも及ぶ日本庭園の美しさが世界的に有名だ

(だんだんはにせんごはちねんどしもはんきにほうそうされたえぬえいちけいれんぞくてれびしょうせつである)

だんだんは二〇〇八年度下半期に放送されたNHK連続テレビ小説である

(おちらとはおもにしまねけんのいずもちほうでつかわれるゆっくりとをいみするほうげんだ)

「おちらと」は主に島根県の出雲地方で使われる「ゆっくりと」を意味する方言

(せんじょうからぶけやしきやこいずみやくもゆかりのちなどれきしてきなみどころをめぐれる)

船上から武家屋敷や小泉八雲ゆかりの地など歴史的な見どころを巡れる

(かみありづきはしまねけんいずもちほうでのきゅうれきじゅうがつのよびなだ)

神在月は島根県の出雲地方での旧暦十月の呼び名だ

(さんいんちほうさいだいきゅうのちせんかいゆうしきていえんである)

山陰地方最大級の池泉回遊式庭園である

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

ピックアップ

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード