【童謡・唱歌】 冬景色

楽曲情報
冬景色 歌倍賞 千恵子 作詞文部省唱歌 作曲文部省唱歌
大正2年。最初に漁村の光景が、続いて農村の様子が描かれてます。
※このタイピングは「冬景色」の歌詞の一部または全部を使用していますが、歌詞の正しさを保証するものではありません。
関連タイピング
-
かんたん
プレイ回数343歌詞かな160打 -
懐かしの童謡、君も歌ったよね?(・∀・)ネ?
プレイ回数2635歌詞かな428打 -
都市伝説?の10番まで作ってます
プレイ回数4191歌詞かな904打 -
プレイ回数2975歌詞かな161打
-
卒園ソング
プレイ回数402歌詞かな772打 -
怖いけど、もしオバケが居たら…。
プレイ回数1415歌詞かな672打 -
雨の日にはこの歌ですよね
プレイ回数1.5万歌詞60秒 -
「むすんでひらいて」を口ずさみながら、楽しみましょう。
プレイ回数477歌詞かな188打
歌詞(問題文)
ふりがな非表示
ふりがな表示
(さぎりきゆるみなとえの)
さ霧 消ゆる みなとえ(湊江)の
(ふねにしろしあさのしも)
舟に白し 朝の霜
(ただみずどりのこえはして)
ただ水鳥の 声はして
(いまださめずきしのいえ)
いまだ覚めず 岸の家
(からすなきてきにたかく)
からす(鳥)啼きて 木に高く
(ひとははたにむぎをふむ)
人は はた(畑)に 麦を踏む
(げにこはるびののどけしや)
げに小春日の のどけしや
(かえりざきのはなもみゆ)
かえり咲きの 花も見ゆ
(あらしふきてくもはおち)
嵐吹きて 雲は落ち
(しぐれふりてひはくれぬ)
時雨 降りて 日は暮れぬ
(もしともしびのもれこずは)
もし燈火の 漏れこずは
(それとわかじのべのさと)
それと分かじ 野辺の里