外郎売

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | s | 4082 | C | 4.3 | 94.9% | 378.2 | 1630 | 86 | 28 | 2025/10/20 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数9.5万歌詞かな167打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数90万長文300秒 -
日本国憲法の前文です。タイピング練習におすすめです。
プレイ回数2793長文かな1517打 -
読書をすることのメリットについて。
プレイ回数4403長文かな1181打 -
私の最近の好きな唄です。
プレイ回数4.1万歌詞かな830打 -
一日一回やるだけで早くなるかも?
プレイ回数9.7万長文744打 -
五十音を打ち終わる時間で勝負!あなたは何秒!?
プレイ回数769万短文かな137打 -
タイピングに慣れてきた人におすすめ
プレイ回数109万長文かな1008打
問題文
(せっしゃおやかたともうすは、)
拙者親方と申すは、
(おたちあいのうちに、ごぞんじのかたもござりましょうが、)
お立会いの中に、ご存知の方もござりましょうが、
(おえどをたってにじゅうりかみがた、)
お江戸を発って二十里上方、
(そうしゅうおだわらいっしきまちをおすぎなされて、)
相州小田原一色町をお過ぎなされて、
(あおものちょうをのぼりへおいでなさるれば、)
青物町を登りへおいでなさるれば、
(らんかんばしとらやとうえもん、ただいまはていはついたして、えんさいとなのりまする)
欄干橋虎屋藤衛門、只今は剃髪いたして、円斉となのりまする。
(がんちょうより、おおつごもりまで、おてにいれまするこのくすりは、)
元朝より、大晦日まで、お手に入れまするこの薬は、
(むかしちんのくにのとうじん、ういろうというひと、わがちょうへきたり、)
昔ちんの国の唐人、外郎という人、わが朝へきたり、
(みかどへさんだいのおりから、このくすりをふかくこめおき、もちゆるときはいちりゅうずつ、)
帝へ参内の折から、この薬を深く籠め置き、用ゆる時は一粒ずつ、
(かんむりのすきまよりとりいだす。よってそのなをみかどより、とう、ちん、こうとたまわる。)
冠の隙間より取り出す。よってその名を帝より、頂、透、香と賜る
(すなわち、もんじには「いただき、すく、におい」とかいて「とう、ちん、こう」ともうす。)
即ち、文字には「頂き、透く、香り」と書いて「頂、透、香」と申す。
(ただいまはこのくすり、ことのほか、せじょうにひろまり、ほうぼうににせかんばんをいだし、)
只今はこの薬、殊の外、世上にひろまり、方々に偽看板を出だし、
(いや、おだわらの、はいだわらの、さんだわらの、すみだわらのと、いろいろにもうせども、)
イヤ、小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のと、いろいろに申せども、
(ひらがなをもって「ういろう」としるせしは、おやかたえんさいばかり、)
平仮名をもって「ういろう」としるせしは、親方円斉ばかり、
(もしやおたちあいのうちに、あたみかとうのさわへ、とうじにおいでなさるるか、)
もしやお立会いの中に、熱海か塔ノ沢へ、湯治においでなさるるか、
(またはいせごさんぐうのおりからは、かならずかどちがいなされまするな。)
または伊勢御参宮の折からは、必ず門違いなされまするな。
(おのぼりならばみぎのかた、おさがりなればひだりがわ、)
お上りならば右の方、お下りなれば左側、
(はっぽうがやつむね、おもてがみつむねぎょくどうづくり)
八方が八棟、表が三棟玉堂造り
(はふにはきくにきりのとうのごもんをごしゃめんあって、けいずただしきくすりでござる。)
破風には菊に桐のとうの御紋を御赦免会って、系図正しき薬でござる。
(いや、さいぜんよりかめいのじまんばかりもうしても、ごぞんじないかたにはしょうしんのこしょうのまるのみ)
イヤ、最善より家名の自慢ばかり申しても、ご存じない方には正身の胡椒の丸呑
(しらかわよふね、さらばいちりゅうたべかけて、そのきみあいをおめにかけましょう。)
白川夜船、さらば一粒食べかけて、その気味合いをお目にかけましょう。
(まずこのくすりをかようにいちりゅうしたのうえにのせまして、ふくないへおさめますると、)
まずこの薬をかように一粒舌の上にのせまして、腹内へ納めますると、
(いや、どうもいえぬは、い、しん、はい、かんがすこやかになりて、くんぷうのんどよりきたり)
いや、どうも云えぬは、胃、心、肺、肝がすこやかになりて、薫風咽より来たり
(こうちゅうびりょうをしょうずるがごとし。)
口中微涼を生ずるが如し。
(ぎょちょう、きのこ、めんるい、のくいあわせ、そのほか、まんびょうそっこうあることかみのごとし、)
魚鳥、茸、麺類、の食い合わせ、そのほか、万病速攻あること神の如し、
(さて、だいいちのきみょうには、したのまわることがぜにごまが、はだしでにげる。)
さて、第一の奇妙には、舌のまわることが銭ゴマが、はだしで逃げる。
(ひょっとしたがまわりだすと、やもたてもたまらぬじゃ。)
ひょっと舌がまわり出すと、矢も楯もたまらぬじゃ。
(つづきは、ういろううり2でれんしゅうしよう。)
続きは、外郎売2で練習しよう。