ロールズの功利主義批判

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ㅁㅁ | 6544 | 幻のタイパー | 6.8 | 95.9% | 336.9 | 2301 | 96 | 41 | 2025/02/05 |
2 | marimon | 2209 | 気づいたらタイパー | 2.3 | 95.6% | 1000.9 | 2316 | 105 | 41 | 2025/02/04 |
関連タイピング
-
長文・超長文タイピングです。
プレイ回数1704長文4148打 -
あの有名な石破茂ソングです。
プレイ回数127短文60秒 -
伝説の環境大臣による???なMay言集。
プレイ回数5615長文1378打 -
アメリカ合衆国の行政権の歴代の長のタイピングです。
プレイ回数127060秒 -
戦国・江戸時代を支配した徳川家に関するタイピングです。
プレイ回数2242かな30秒 -
歴代総理大臣1~100代までのタイピングです
プレイ回数896かな1305打 -
色んな日本の物事を英語で紹介するタイピングゲームです
プレイ回数253英語長文1182打 -
いま問題になっています。ね(?)
プレイ回数21長文79打
問題文
(ろーるずの「せいぎろん」は、きわめてたいぶのしょもつであり、かれがろんそうあいてとして)
ロールズの『正義論』は、きわめて大部の書物であり、彼が論争相手として
(そうていしたぎろんはたすうそんざいする。)
想定した議論は多数存在する。
(なかでも、とくにろーるずがろんてきとしてつよくいしきするのが、こうりしゅぎのぎろんで)
なかでも、特にロールズが論敵として強く意識するのが、功利主義の議論で
(ある。)
ある。
(では、ろーるずはなぜ、こうりしゅぎをそれほどまでもんだいしするのだろうか。)
では、ロールズはなぜ、功利主義をそれほどまで問題視するのだろうか。
(ろーるずによれば、こうりしゅぎのさいだいのみりょくは、)
ロールズによれば、功利主義の最大の魅力は、
(それが、「さいだいたすうのさいだいこうふく」という、)
それが、「最大多数の最大幸福」という、
(いっけんたんじゅんめいかいなせいぎのはんていきじゅんをていじしたことにある。)
一見単純明快な正義の判定基準を提示したことにある。
(このたちばによれば、しゃかいないのしょこじんのこうふくのどあいを、なんらかのしひょうなどを)
この立場によれば、社会内の諸個人の幸福の度合いを、何らかの指標などを
(つうじてしることさえできれば、そうしたしょこじんのこうふくのそうわをさいだいかする)
通じて知ることさえできれば、そうした諸個人の幸福の総和を最大化する
(しゃかいたいせいこそが、せいぎになったものとはんていできるからである。)
社会体制こそが、正義になったものと判定できるからである。
(こうしたこうりしゅぎのぎろんにたいして、かんがえられるはんろんはたすうある。)
こうした功利主義の議論に対して、考えられる反論は多数ある。
(たとえば、こじんのこうふくのどあいをしることはそれほどかんたんではないであろう)
例えば、個人の幸福の度合いを知ることはそれほど簡単ではないであろう
(し、ことなったこじんのこうふくをたんじゅんにごうけいできるかというもんだいもある。)
し、異なった個人の幸福を単純に合計できるかという問題もある。
(だが、ろーるずじしんがもっともおそれるのは、このこうりしゅぎのせいぎろんが、ここじんの)
だが、ロールズ自身が最も恐れるのは、この功利主義の正義論が、個々人の
(さいていげんのけんりをよくあつしてしまうかのうせいである。)
最低限の権利を抑圧してしまう可能性である。
(こうしたかのうせいをかんがえるために、いま、10にんのにんげんしゅうだんのなかで、ひとりのひとに)
こうした可能性を考えるために、今、10人の人間集団の中で、一人の人に
(いじめがおこなわれるばあいをかんがえてみよう。)
いじめが行われる場合を考えてみよう。
(このばあい、いじめをおこなうがわは、いじめをおこなうことにより、ひとりあたり10どの)
この場合、いじめを行う側は、いじめを行うことにより、一人あたり10度の
(こうふくをえるとする。)
幸福を得るとする。
(たほう、いじめのひがいにあうものは、そのことにより、10どのこうふくのそんしつをこうむる)
他方、いじめの被害に遭う者は、そのことにより、10度の幸福の損失を被る
(とする。)
とする。
(このばあい、いじめをおこなえば、しゃかいぜんたいのこうふくのそうわは、)
この場合、いじめを行えば、社会全体の幸福の総和は、
(10ど・9にん-10ど=80ど)
10度・9人-10度=80度
(となるが、いじめをとめれば、しゃかいぜんたいでえられるこうふくのそうわは0となり、)
となるが、いじめを止めれば、社会全体で得られる幸福の総和は0となり、
(こうりしゅぎは、いじめをしょうれいせざるをえなくなる。)
功利主義は、いじめを奨励せざるを得なくなる。
(ろーるずによれば、こうりしゅぎがこうしたふとうなけつろんをみちびくのは、こうりしゅぎが)
ロールズによれば、功利主義がこうした不当な結論を導くのは、功利主義が
(こうりのそうわのみをじゅうしし、こじんにたいするはいぶんのありかたにかんしんをもたないから)
功利の総和のみを重視し、個人に対する配分のあり方に関心を持たないから
(である。)
である。
(たしかに、こうりのそうけいもじゅうようではあるが、それとどうじに、にんげんがじゅうぶんにいきる)
確かに、功利の総計も重要ではあるが、それと同時に、人間が十分に生きる
(にあたいするゆたかなせいをおくるためには、しゃかいないのすべてのこじんがさいていげんどのこうふくを)
に値する豊かな生を送るためには、社会内の全ての個人が最低限度の幸福を
(ほしょうされていることがふかけつである。)
保障されていることが不可欠である。
(あるしょうすうしゃがまったくこうふくをじつげんできないしゃかいたいせいは、ふとうなぎせいをかれらにしい)
ある少数者が全く幸福を実現できない社会体制は、不当な犠牲を彼らに強い
(ている。)
ている。
(そして、ろーるずによれば、しょこじんにほしょうされる、さいていげんのこうふくのありかたを)
そして、ロールズによれば、諸個人に保障される、最低限の幸福のあり方を
(きていしたものが、たようなじんけんにほかならない。)
規定したものが、多様な人権にほかならない。
(このように、ろーるずらのりべらりずむは、けんりのがいねんをちゅうしんにくみたてら)
このように、ロールズらのリベラリズムは、権利の概念を中心に組み立てら
(れるところから、けんりろんてきりべらりずむとよばれることがある。)
れるところから、権利論的リベラリズムとよばれることがある。
(そしてじじつ、r.どぅおーきんは、みずからのりべらりずむのこうしたせいかくにちゃくもく)
そして事実、R.ドゥオーキンは、自らのリベラリズムのこうした性格に着目
(したからこそ、みずからのさいしょのしゅちょを「けんりろん」となづけることとなったので)
したからこそ、自らの最初の主著を『権利論』と名付けることとなったので
(ある。)
ある。