NH基礎練習 第35回4級速度

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 我々は | 5860 | A+ | 5.8 | 99.7% | 80.2 | 471 | 1 | 8 | 2025/03/07 |
2 | 1 | 4874 | B | 4.9 | 98.1% | 95.8 | 476 | 9 | 8 | 2025/03/05 |
関連タイピング
-
プレイ回数1292短文かな60秒
-
プレイ回数774長文60秒
-
プレイ回数1454342打
-
プレイ回数467かな469打
-
プレイ回数186短文かな465打
-
日本の地理「川・湖」
プレイ回数166短文かな222打 -
プレイ回数477短文かな60秒
-
漢字検定準2級の読み問題
プレイ回数196短文かな60秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(ちかごろ、しょうがっこうににゅうがくするまえから、せいかつりずむがよるがたになっているこどもが)
近頃、小学校に入学する前から、生活リズムが夜型になっている子供が
(ぞうかしている。そのげんいんは、よるおそくまでおやとともにがいしゅつしたり、)
増加している。その原因は、夜遅くまで親とともに外出したり、
(しんやのてれびばんぐみをみたりなどがかんがえられる。)
深夜のテレビ番組を見たり等が考えられる。
(このようなくらしをつづけると、からだのちょうしをわるくする。)
このような暮らしを続けると、体の調子を悪くする。
(ひとは、せいかつりずむがいちどくずれると、なかなかもとにはもどせない。)
人は、生活リズムが一度崩れると、なかなか元には戻せない。
(これをかいけつするためには、むかしからいわれている、)
これを解決するためには、昔から言われている、
(はやねはやおきのしゅうかんをみにつけることがよいほうほうだ。)
早寝早起きの習慣を身に付けることが良い方法だ。
(こどもには、きそくただしくけんこうてきなまいにちをすごさせたい。)
子供には、規則正しく健康的な毎日を過ごさせたい。