概念フレームワークの役割

問題文
(がいねんふれーむわーくは、)
概念フレームワークは、
(きぎょうかいけい(とくにざいむかいけい))
企業会計(特に財務会計)
(のきそにあるぜんていやがいねんを)
の基礎にある前提や概念を
(たいけいかしたものである。)
体系化したものである。
(それは、かいけいきじゅんのがいねんてきなきそを)
それは、会計基準の概念的な基礎を
(ていきょうするものであり、)
提供するものであり、
(それによって、かいけいきじゅんにたいするりかいがふかまり、)
それによって、会計基準に対する理解が深まり、
(そのかいしゃくについてのよけんかのうせいもたかまるであろう。)
その解釈についての予見可能性も高まるであろう。
(また、がいねんふれーむわーくは、)
また、概念フレームワークは、
(ざいむしょひょうのりようしゃにしするものであり、)
財務諸表の利用者に資するものであり、
(りようしゃがかいけいきじゅんをかいしゃくするさいに)
利用者が会計基準を解釈する際に
(むようのこすとがしょうじることを)
無用のコストが生じることを
(さけるというこうかもゆうするであろう。)
避けるという効果も有するであろう。
(がいねんふれーむわーくは、)
概念フレームワークは、
(しょうらいのきじゅんかいはつにししんをあたえるやくわりもゆうするため、)
将来の基準開発に指針を与える役割も有するため、
(きそんのきそてきなぜんていやがいねんを)
既存の基礎的な前提や概念を
(ようやくするだけでなく、)
要約するだけでなく、
(ぎんみとさいけんとうをくわえたけっかがはんえいされている。)
吟味と再検討を加えた結果が反映されている。
(したがって、)
したがって、
(がいねんふれーむわーくのないようには、)
概念フレームワークの内容には、
(げんこうのかいけいきじゅんの)
現行の会計基準の
(いちぶをせつめいできないものがふくまれていたり、)
一部を説明できないものが含まれていたり、
(いまだきじゅんかされていないものが)
いまだ基準化されていないものが
(ふくまれていたりする。)
含まれていたりする。
(しかし、がいねんふれーむわーくは)
しかし、概念フレームワークは
(こべつぐたいてきなかいけいきじゅんのしんせつかいはいを)
個別具体的な会計基準の新設・改廃を
(ただちにていあんするものではない。)
ただちに提案するものではない。
(そのやくわりは、)
その役割は、
(あくまでもきほんてきなししんを)
あくまでも基本的な指針を
(ていじすることにある。)
提示することにある。