今週のタイピング練習85-長文

今週の課題文字 ZX
今週のタイピング練習-長文
課題文字が難しい場合は今週の課題文字特訓で鍛えよう!
毎週木曜日更新予定!
◆今週のタイピング練習
今週のタイピング練習-単語今週のタイピング練習-簡単短文
今週のタイピング練習-短文
今週の課題文字特訓
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | lemon | 7202 | 王 | 7.3 | 97.8% | 136.9 | 1008 | 22 | 20 | 2023/05/29 |
2 | かなこ | 7126 | 王 | 7.3 | 96.6% | 142.7 | 1053 | 36 | 20 | 2023/04/12 |
3 | Meji8 | 6523 | S+ | 6.6 | 98.1% | 155.6 | 1034 | 19 | 20 | 2023/04/04 |
4 | GO | 6070 | A++ | 6.3 | 95.9% | 161.1 | 1021 | 43 | 20 | 2023/05/13 |
5 | osamu | 6032 | A++ | 6.1 | 98.2% | 168.6 | 1035 | 18 | 20 | 2023/04/29 |
問題文
(じっけんにつかったふらすこをあらって、かたづけておいてください。)
実験に使ったフラスコを洗って、片付けておいてください。
(りとますしけんしをつかって、あるかりせいかさんせいかしらべる。)
リトマス試験紙を使って、アルカリ性か酸性か調べる。
(かがみをつかったじっけんで、ひかりのはんしゃについてまなんだ。)
鏡を使った実験で、光の反射について学んだ。
(こうごうせいのめかにずむについて、のーとにまとめた。)
光合成のメカニズムについて、ノートにまとめた。
(くものうごきをみることで、てんきのへんかをよそくすることができます。)
雲の動きを見ることで、天気の変化を予測することができます。
(つきのひょうめんには、むすうのくれーたーがある。)
月の表面には、無数のクレーターがある。
(つぎのじゅぎょうまでに、てんききごうをおぼえてきてください。)
次の授業までに、天気記号を覚えてきてください。
(さまざまなこうぶつのみわけかたをおしえてもらった。)
様々な鉱物の見分け方を教えてもらった。
(けんびきょうでみたぞうりむしは、ほんとうにぞうりのようなかたちをしていた。)
顕微鏡で見たゾウリムシは、本当に草履のような形をしていた。
(xせんはびょういんでもつかわれているって、りかのせんせいがいっていたよ。)
X線は病院でも使われているって、理科の先生が言っていたよ。
(きょう、りかのじゅぎょうでこいるをつくったんだ。)
今日、理科の授業でコイルを作ったんだ。
(20%のしょくえんすいをつくったはんから、せんせいにほうこくしてください。)
20%の食塩水を作った班から、先生に報告してください。
(このちそうからは、おおむかしのかせきがはっけんされています。)
この地層からは、大昔の化石が発見されています。
(わくせいのまわりをこうてんしているてんたいをえいせいという。)
惑星の周りを公転している天体を衛星という。
(われわれがすむちきゅうは、あまのがわぎんがのなかにある。)
我々が住む地球は、天の川銀河の中にある。
(どうばんとあえんばんをびーかーにいれてください。)
銅板と亜鉛板をビーカーに入れてください。
(きょりをxとして、うんどうえねるぎーをけいさんしなさい。)
距離をxとして、運動エネルギーを計算しなさい。
(りかじゅんびしつのとびらをあけたら、めのまえにじんたいもけいがあっておどろいた。)
理科準備室の扉を開けたら、目の前に人体模型があって驚いた。
(げんしのこうぞうについて、せんせいがせつめいしてくれた。)
原子の構造について、先生が説明してくれた。
(あえんはげんしばんごう30、げんそきごうはznである。)
亜鉛は原子番号30、元素記号はZnである。