公民タイピング#「民主主義」

公民の重要単語、意味等をまとめたものです
*作者のテスト範囲をさきにやってます。すいません
このタイピングの更新は不定期です。
地理、歴史も作る予定です。
教科書は教育出版から出題しています。
このタイピングの更新は不定期です。
地理、歴史も作る予定です。
教科書は教育出版から出題しています。
関連タイピング
-
正式名称が覚えられないほど長い法令名です。
プレイ回数1154長文かな451打 -
back numberのヒロインです。
プレイ回数9531歌詞かな1063打 -
ツォルンの補題の証明のタイピング
プレイ回数72長文5263打 -
自己分析の結果、「協調性がない」と診断されました。
プレイ回数1049長文2312打 -
AIが書いた文章です。
プレイ回数5057長文1554打 -
長すぎるので4つに分割しました。
プレイ回数1124長文かな304打 -
プレイ回数122短文かな60秒
-
中学生を応援!
プレイ回数34短文かな60秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(しゃかいをこうせいするひとびとのおおくがさんかしてものごとをきめるせいじ)
社会を構成する人々の多くが参加して物事を決める政治
(みんしゅせいじ)
民主政治
(ひとりまたはごくしょうすうで、いっぽうてきにものごとをきめるせいじ)
一人またはごく少数で、一方的に物事を決める政治
(どくさいせいじ)
独裁政治
(こくみんじしんがちょくせつはなしあいにさんかし、ものごとをきめるせいじのしくみ)
国民自身が直接話し合いに参加し、物事を決める政治の仕組み
(ちょくせつみんしゅせい)
直接民主制
(じぶんたちのかんがえをだいひょうするひとをえらび、えらばれたひとが)
自分たちの考えを代表する人を選び、選ばれた人が
(ぎかいにあつまってものごとをきめるしくみ)
議会に集まって物事を決める仕組み
(かんせつみんしゅせい)
間接民主制
(はなしあいでぜんいんのいけんがいっちしないばあい)
話し合いで全員の意見が一致しない場合
(さんせいするひとがおおいいけんをさいようするほうほう)
賛成する人が多い意見を採用する方法
(たすうけつ)
多数決