理科タイピング
| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ももたろう | 6450 | 5年理科博士 | 6.6 | 97.3% | 60.0 | 398 | 11 | 10 | 2025/10/31 |
| 2 | リムルテンペス | 5533 | 理科マスター | 5.8 | 94.6% | 60.0 | 352 | 20 | 6 | 2025/11/04 |
| 3 | おかもとかずま | 5183 | すごいいい感じ! | 5.6 | 92.6% | 60.0 | 338 | 27 | 6 | 2025/10/30 |
| 4 | さかもとしょうた | 5166 | すごいいい感じ! | 5.2 | 97.8% | 60.0 | 317 | 7 | 7 | 2025/11/14 |
| 5 | たかぴー397 | 4300 | まじの天才 | 5.0 | 87.0% | 60.0 | 303 | 45 | 6 | 2025/10/31 |
関連タイピング
-
学校の教科書(日本文教出版)の明治時代のタイピング
プレイ回数49かな120秒 -
夏は虫たちの季節ですね!というわけで昆虫打!!
プレイ回数6.6万短文かな60秒 -
プレイ回数6.3万かな391打
-
AIが書いた文章です
プレイ回数3816長文1657打 -
各国の痛い所を中心に突いていく国タイピングです
プレイ回数2151長文755打 -
リサイクル
プレイ回数20長文60秒 -
教科を早く打つ
プレイ回数804かな81打 -
テンプレです
プレイ回数150長文120秒
問題文
(じょうりゅうはおおきくごつごつしていてちゅうりゅうはすこしごつごつしてなかくらいかりゅうはまるくてちいさい)
上流は大きくゴツゴツしていて中流は少しゴツゴツして中下流は丸く小さい
(かりゅうはながれがゆるやか)
下流は流れがゆるやか
(ちゅうりゅうはすこしはやい)
中流は少し早い
(じょうりゅうはながれがはやい)
上流は流れが速い
(めだかのたまごは11にちめでふかする)
メダカの卵は11日目で孵化する
(けんびきょうのちょうせつねじでぴんとをあわせるときはよこからみてちょうせつする)
顕微鏡の調節ネジでピントを合わせるときは横から見て調節する
(むしめがねでものをみるときにみるものをうごかせるならうごかしてぴんとをあわせる)
虫眼鏡でものを見るときに見るものを動かせるなら動かしてピントを合わせる
(めしべのとくちょうはくきがふくらんでいて、めしべにかふんがつくとじゅふんする)
雌しべの特徴は茎が膨らんでいて、雌しべに花粉がつくと受粉する
(かふんはおしべがだす)
花粉は雄しべが出す
(めだかはふか1にちごはむねらへんにえいようをたくわえてえさをあげなくてもいい)
メダカは孵化1日後は胸らへんに栄養を蓄えて餌をあげなくてもいい
(そらのへんかをとるならとるばしょをかえない)
空の変化を取るなら取る場所を変えない
(しゅうちゅうごううはかみなりがはっせいしやすい)
集中豪雨は雷が発生しやすい
(せきらんうんはあめがふりやすい)
積乱雲は雨が降りやすい
(たいふうはなつからあきがはっせいしやすい)
台風は夏から秋が発生しやすい
(くもはにしからひがしにいどうする)
雲は西から東に移動する
(たいふうはみなみからはっせいしきたにいどうする)
台風は南から発生し北に移動する
(かわのみずのりょうがふえるとどしゃくずれやすいがいやとちがけずられる)
川の水の量が増えると土砂崩れや水害や土地が削られる
(みずのりょうがふえるとながれがはやくなる)
水の量が増えると流れが早くなる
(うちがわよりそとがわのほうがながれがはやい)
内側より外側のほうが流れが早い
(そとがわのほうがけずられるのでそこがふかい)
外側のほうが削られるのでそこが深い