白棚線(廃止)

ある意味BRTの先駆けになった路線かも
東北本線白河駅から水郡線磐城棚倉駅までを結んでいた路線。
当初は私鉄だったが、水郡線が磐城棚倉まで通ってから一気に貨物を取られてしまったらしい。
このままでは大赤字確定なので買収の請願を行い1941年に国鉄路線になった。
が、戦争が激化し不要不急路線に設定され1944年にレール撤去と言う形で鉄道としては廃止。
路線跡を舗装して、専用道を通る代行バスが運行を開始した。
当初は私鉄だったが、水郡線が磐城棚倉まで通ってから一気に貨物を取られてしまったらしい。
このままでは大赤字確定なので買収の請願を行い1941年に国鉄路線になった。
が、戦争が激化し不要不急路線に設定され1944年にレール撤去と言う形で鉄道としては廃止。
路線跡を舗装して、専用道を通る代行バスが運行を開始した。
関連タイピング
-
通過駅が新尾道・厚狭の2駅しかない『ひだま』です。
プレイ回数90短文かな150打 -
新大阪〜姫路間各駅停車という珍しい臨時さくら号です。
プレイ回数226短文かな153打 -
プレイ回数395短文かな213打
-
中央本線の駅名を打ちましょう。
プレイ回数58かな869打 -
中央総武線のタイピング
プレイ回数166短文かな337打 -
西武豊島線のタイピング
プレイ回数82短文15打 -
おもろまち駅とか
プレイ回数4128短文228打 -
プレイ回数505長文60秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
白河(しらかわ)
登町(のぼりまち)
南湖(なんこ)
関山口(せきさんぐち)
古関(こせき)
番沢(ばんさわ)
磐城金山(いわきかねやま)
梁森(やなもり)
三森(みもり)
金沢内(かなさわうち)
磐城棚倉(いわきたなくら)