乙四基本的な物理学、化学1〜10

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者sho1992いいね1お気に入り登録
プレイ回数162難易度(4.5) 558打 長文
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 ぽんこつラーメン 5767 A+ 6.0 96.1% 91.9 552 22 10 2025/05/22

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(じょうおんじょうあつとは20ど1きあつのことをさす。)

常温常圧とは20度1気圧のことを指す。

(ぶっしつがえきたいからこたいへへんかすることをぎょうことよぶ。)

物質が液体から固体へ変化することを凝固と呼ぶ。

(ぶっしつがえきたいからきたいへへんかすることをきかとよぶ。)

物質が液体から気体へ変化することを気化と呼ぶ。

(ぶっしつがこたいからきたいへへんかすることをしょうかとよぶ。)

物質が固体から気体へ変化することを昇華と呼ぶ。

(ぶっしつがこたいからえきたいへへんかすることをゆうかいとよぶ。)

物質が固体から液体へ変化することを融解と呼ぶ。

(ぶっしつがきたいからこたいへへんかすることをしょうかまたはぎょうかとよぶ。)

物質が気体から固体へ変化することを昇華又は凝華と呼ぶ。

(えきたいのないぶからもきかされるじょうたいをふっとうとよぶ。)

液体の内部からも気化される状態を沸騰と呼ぶ。

(みずのたいせきがさいしょうになるのは、4どのじょうたいである。)

水の体積が最小になるのは、4度の状態である。

(ぶっしつがくうきちゅうのすいぶんをきゅうしゅうし、すいようえきとなるげんしょうをちょうかいとよぶ。)

物質が空気中の水分を吸収し、水溶液となる現象を潮解と呼ぶ。

(じょうきひじゅうはじょうきのみつどわるくうきのみつどでみちびかれる。)

蒸気比重は蒸気の密度÷空気の密度で導かれる。

sho1992のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード