家庭でできる食中毒予防

関連タイピング
-
プレイ回数125かな207打
-
プレイ回数20長文233打
-
プレイ回数23長文かな234打
-
プレイ回数21短文かな30秒
-
プレイ回数1869打
-
プレイ回数16長文91打
-
プレイ回数16短文79打
-
プレイ回数11短文66打
問題文
(しょうひきげんなどのひょうじをちぇっく)
消費期限などの表示をチェック
(にくさかなはそれぞれわけてつつむできればほれいざい(こおり)などといっしょ)
肉・魚はそれぞれ分けて包む できれば保冷剤(氷)などと一緒
(よりみちしないでまっすぐかえろう)
寄り道しないでまっすぐ帰ろう
(にくさかなはしるがもれないようにつつんでほぞん)
肉・魚は汁がもれないように包んで保存
(かえったらすぐれいぞうこへ)
帰ったらすぐ冷蔵庫へ
(れいぞうこのようりょうのななわりていどまでいれる)
冷蔵庫の容量の7割程度まで入れる
(れいぞうこはじゅうどいかにいじ)
冷蔵庫は10℃以下に維持
(れいとうこはまいなすじゅうごどいかにいじ)
冷凍庫はー15℃以下に維持
(ていでんちゅうにれいぞうこのとびらのかいへいはひかえる)
停電中に冷蔵庫の扉の開閉は控える
(たおるやふきんはせいけつなものにこうかん)
タオルやふきんは清潔なものに交換
(こまめにてをあらう)
こまめに手を洗う
(ごみはこまめにすてる)
ごみはこまめに捨てる
(にくさかなをきったらあらってねっとうをかけておく)
肉・魚を切ったら洗って熱湯をかけておく
(にくさかなはなまでたべるものからはなす)
肉・魚は生で食べるものから離す
(やさいもよくあらう)
野菜もよく洗う
(じゅうぶんにかねつをする)
十分に加熱をする
(さぎょうまえにてをあらう)
作業前に手を洗う
(ちょうりをとちゅうでとめたらしょくひんはれいぞうこへ)
調理を途中で止めたら食品は冷蔵庫へ
(だいどころはせいけつに)
台所は清潔に
(でんしれんじをつかうときはきんいつにかねつされるようにする)
電子レンジを使うときは均一に加熱されるようにする
(しょくじのまえにてをあらう)
食事の前に手を洗う
(もりつけはせいけつなきぐ、しょっきをつかう)
盛り付けは清潔な器具、食器を使う
(しょくひんをちょうじかんしつおんにほうちしない)
食品を長時間室温に放置しない
(てあらいごせいけつなきぐ、ようきでほぞん)
手洗い後清潔な器具、容器で保存
(はやくひえるようにこわけしてほぞん)
早く冷えるように小分けして保存
(じかんがたちすぎたりすこしでもあやしいとおもったりしたらすてる)
時間が経ちすぎたり少しでも怪しいと思ったりしたら捨てる
(あたためなおすときはじゅうぶんにかねつする)
温めなおすときは十分に加熱する