北海道唱歌 南の巻

関連タイピング
歌詞(問題文)
(せんりのはやしばんりのの)
千里の林万里の野
(しめんはうみにかこまれて)
四面は海に囲まれて
(わがていこくのむじんこと)
我が帝国の無尽庫と
(よになざさるるほっかいどう)
世に名ざさるる北海道
(しがつにゆきのきえしより)
四月に雪の消えしより
(なつまではるのはなさきて)
夏まで春の花咲きて
(わがていこくのらくえんと)
我が帝国の楽園と
(ひとによばるるほっかいどう)
人に呼ばるる北海道
(いざひとめぐりみてこんと)
いざ一巡り見て来んと
(つがるかいきょうあとにして)
津軽海峡後にして
(ともえのかたちにこぎいれば)
巴の形に漕ぎ入れば
(ここぞおしまのはこだてこう)
ここぞ渡島の函館港
(でふねいりふねひまもなく)
出船入船暇もなく
(しょうぎょうぼうえきほっかいの)
商業貿易北海の
(かんもんしめたるとちぞとは)
関門占めたる土地ぞとは
(しらるるしがいのにぎわしさ)
知らるる市街の賑わしさ
(これよりのりこむきしゃのまど)
是より乗り込む汽車の窓
(みかえるがぎゅうのやまきえて)
見返る臥牛の山消えて
(みどりはてなきぼくじょうも)
緑果てなき牧場も
(あきはききょうのはなざかり)
秋は桔梗の花盛り
(にんじんうえてすぎうえて)
人参植えて杉植えて
(ひゃくねんちかくのむかしより)
百年近くの昔より
(かいこんせられしななえむら)
開墾せられし七飯村
(のうさんよそにはすぐれたり)
農産よそには優れたり
(ばしゃのびんあるほんごうの)
馬車の便ある本郷の
(じゅうよんりにしにえさしあり)
十四里西に江差あり
(いわないすっつともろともに)
岩内寿都と諸共に
(ほっかいくっしのよきみなと)
北海屈指の良き港
(とんねるいでてながめむれば)
トンネル出でて眺むれば
(しゅうかいはちりのおおぬまに)
周回八里の大沼に
(もすそをかけてそびえたつ)
裳裾をかけて聳え立つ
(おしまのふじもおもしろや)
渡島の富士も面白や
(もりにいずればたびびとの)
森に出ずれば旅人の
(ねむけもさむるふんかわん)
眠気も覚むる噴火湾
(はれたるひにはうすあおく)
晴れたる日には薄青く
(うすのたかねもほのみえて)
有珠の高嶺も仄見えて
(うみべづたいにはやいつか)
海辺づたいに早いつか
(すぐるいぶりのくにざかい)
過ぐる胆振の国境
(やくもにつづくくんぬいは)
八雲に続く国縫は
(まんがんこうざんしょざいのち)
満俺鉱山所在の地
(いわしかれいにほっきがい)
鰯鰈に法貴貝
(かいさんおおきおしゃまんべ)
海産多き長万部
(なんぶじんやのあとすぎて)
南部陣屋の跡過ぎて
(はやしりべしのくろまつない)
早や後志の黒松内
(しりべつかわのみずのこえ)
尻別川の水の声
(ききつつのぼるきしづたい)
聞きつつ上る岸づたい
(いわおもしろくやまふかく)
岩おもしろく山深く
(わかばもみじのながめあり)
若葉紅葉の眺めあり
(もみじのごときせきしんを)
紅葉の如き赤心を
(さくらのごとくかおらせし)
桜の如く香らせし
(あべのひらふのちゅうゆうを)
阿部の比羅夫の忠勇を
(きねんにのこすひらふえき)
紀念に残す比羅夫駅
(あおぐくもまにゆきしろく)
仰ぐ雲間に雪白く
(つもるはえぞふじようていざん)
積るは蝦夷富士羊蹄山
(のぼれひとびとむつわんも)
登れ人々陸奥湾も
(ひとめにみゆるたかねまで)
人目に見ゆる高嶺まで
(すそのはくっちゃんのだいげんや)
裾野は倶知安の大原野
(おんことどまつならかつら)
オンコ椴松楢桂
(はやしはてんをうちおおい)
林は天を打ち掩い
(めんせきほとんどさんじゅうり)
面積ほとんど三十里
(ここをひらきてたがやして)
ここを開きて耕して
(つくりしむらはとしどしに)
作りし村は年々に
(さかえてあさゆうたちまさる)
栄えて朝夕立ち勝る
(けむりあまねくたみゆたか)
煙あまねく民ゆたか
(されどあきすぎふゆのきて)
されど秋過ぎ冬の来て
(きたかぜゆきのふくときは)
北風雪の吹く時は
(きしゃゆくみちさえうずもれて)
汽車ゆく道さえ埋もれて
(さむさになくはこのふきん)
寒さに泣くは此の付近
(こうざんなたかきしかりべつ)
鉱山名たかき然別
(りんごのみのるよいちむら)
林檎の実のる余市村
(ゆうかぜさむくあきふけて)
夕風寒く秋更けて
(くれないならぬえだもなし)
紅ならぬ枝も無し
(らんしましおやのうみべには)
蘭島塩谷の海辺には
(たのしきあまのさとみえて)
楽しき海士の里見えて
(にしんあみひくはるのひの)
鰊網引く春の日の
(にぎわいことばにつくされず)
賑わい言葉につくされず
(とちのはなしをみみにきき)
土地の話を耳に聞き
(かわるけしきをめにみつつ)
変わる景色を目に見つつ
(なぐさむほどによぶこえを)
慰む程に呼ぶ声を
(きけばおたるかはやここは)
聞けば小樽か早やここは