茶道の道具タイピング

タグ茶道
茶道で使われる道具のタイピングです。
茶道をされている方も、そうでない方も是非!
初めてタイピングを作りましたので、不具合等ありましたらコメントで教えていただけると幸いです。
うp主のスコアは最高で4016です。参考までに。
初めてタイピングを作りましたので、不具合等ありましたらコメントで教えていただけると幸いです。
うp主のスコアは最高で4016です。参考までに。
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(かま)
釜
茶を点てるのに使う湯を沸かす道具です。
(みずさし)
水指
水を入れておく道具です。
(ちゃいれ)
茶入
抹茶(濃茶)を入れる器です。
(なつめ)
棗
抹茶(薄茶)を入れておく器です。
(ちゃわん)
茶碗
(ちゃしゃく)
茶杓
抹茶をすくう竹製、または象牙製の道具です。
(はないれ)
花入
花を生ける花瓶のようなものです。
(ちゃきん)
茶巾
茶碗を拭き清めるための麻布です。
(ちゃせん)
茶筅
茶を点てるための竹製の道具です。
(けんすい)
建水
水や湯を捨てる器のことです。
(ふくさ)
帛紗
道具を清めるための布です。
(ふろさきびょうぶ)
風炉先屏風
説明が難しいです……
(ふろ)
風炉
この上に釜を置きます。
(すみ)
炭
釜の中の水、湯を熱するのに使います。
(ひしゃく)
柄杓
釜や水指から水、湯をすくう道具です。
(ふたおき)
蓋置
釜の蓋を置いておく道具です。
(かしき)
菓子器
お菓子を盛りつける器です。