福祉用語1

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | あ | 6691 | S+ | 6.9 | 96.7% | 504.7 | 3495 | 118 | 56 | 2025/08/05 |
2 | nao@koya | 4566 | C++ | 4.6 | 97.2% | 744.8 | 3499 | 98 | 56 | 2025/08/08 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数5.2万歌詞かな167打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数4879歌詞かな122打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数17万長文1159打 -
めっちゃいい曲....
プレイ回数1.4万歌詞かな200打 -
タイピング大会です
プレイ回数177かな60秒 -
夏の料理について。長文です
プレイ回数15長文かな1390打 -
僕らカラフルピーチサビだけタイピング!
プレイ回数3667歌詞かな155打 -
上級者向けの長文です
プレイ回数4001長文1711打
問題文
(かいごほけん40さいいじょうがかにゅうするほけんで、)
介護保険 40歳以上が加入する保険で、
(かいごがひつようなときにさーびすをうけられます。)
介護が必要なときにサービスを受けられます。
(ようかいごにんていかいごがどのくらいひつようかをしらべるせいどで)
要介護認定 介護がどのくらい必要かを調べる制度で
(1~5のだんかいがあります。)
1〜5の段階があります。
(ようしえんかいごまではいかないけど、)
要支援介護まではいかないけど、
(すこししえんがひつようなひとがたいしょうになります。)
少し支援が必要な人が対象になります。
(けあぷらんりようしゃのきぼうやじょうたいにあわせたかいごのけいかくしょのことです。)
ケアプラン 利用者の希望や状態に合わせた介護の計画書のことです。
(せいかつしえんいんしょうがいのあるひとのせいかつをささえるしょくいんのことです。)
生活支援員 障がいのある人の生活を支える職員のことです。
(にゅうよくかいじょあんぜんにおふろにはいれるようしえんすることです。)
入浴介助 安全にお風呂に入れるよう支援することです。
(はいせつかいじょといれやおむつのこうかんなどはいせつにかかわるしえんです。)
排泄介助 トイレやオムツの交換など排泄に関わる支援です。
(しょくじかいじょじりきでたべられないひとにたいしてたべるてだすけをします。)
食事介助 自力で食べられない人に対して食べる手助けをします。
(えんげしょうがいうまくのみこめないじょうたいのことをいいます。)
嚥下障害 うまく飲み込めない状態のことをいいます。
(みきさーしょくたべものをみきさーでこまかくしてのみこみやすくしたしょくじです。)
ミキサー食 食べ物をミキサーで細かくして飲み込みやすくした食事です。
(みまもりりようしゃがあんぜんにすごせるようにそばでみておくしえんです。)
見守り 利用者が安全に過ごせるようにそばで見ておく支援です。
(かいごきろくそのひのしえんないようやりようしゃのようすをきろくするしょるいです。)
介護記録 その日の支援内容や利用者の様子を記録する書類です。
(ぎゃくたいぼうしりようしゃへのぼうりょくやふてきせつなたいおうをふせぐためのとりくみです)
虐待防止 利用者への暴力や不適切な対応を防ぐための取り組みです
(しんたいこうそくほんにんのじゆうをせいげんするこういで、げんそくとしていってはいけません。)
身体拘束 本人の自由を制限する行為で、原則として行ってはいけません。
(ごうりてきはいりょしょうがいのあるひとがふりにならないようにくふうしてしえんすることです。)
合理的配慮 障害のある人が不利にならないように工夫して支援することです。
(こべつしえんけいかくひとりひとりにあわせたしえんのないようをまとめたけいかくしょです。)
個別支援計画 一人ひとりに合わせた支援の内容をまとめた計画書です。
(ちいきいこうしせつからちいきでのせいかつへうつることをしえんするとりくみです。)
地域移行 施設から地域での生活へ移ることを支援する取り組みです。
(りょういくてちょうちてきしょうがいのあるひとにこうふされるてちょうで、)
療育手帳 知的障害のある人に交付される手帳で、
(しえんやさーびすがうけられます。)
支援やサービスが受けられます。
(きょたくかいごじたくでせいかつするしょうがいしゃへのしえんさーびすのことです。)
居宅介護 自宅で生活する障がい者への支援サービスのことです。
(たんきにゅうしょいちじてきにしせつであずかってもらうさーびすです。)
短期入所 一時的に施設で預かってもらうサービスです。
(ふくしひなんじょさいがいじにはいりょがひつようなひとがひなんするためのしせつです。)
福祉避難所 災害時に配慮が必要な人が避難するための施設です。
(いしけっていしえんほんにんがじぶんできめるためのてだすけをすることです。)
意思決定支援 本人が自分で決めるための手助けをすることです。
(じりつしえんできることはじぶんでできるようにささえるしえんです。)
自立支援 できることは自分でできるように支える支援です。
(かいごしょくいんしょにんしゃけんしゅうかいごしょくのきほんをまなぶさいしょのしかくです。)
介護職員初任者研修 介護職の基本を学ぶ最初の資格です。
(じつむしゃけんしゅうよりせんもんてきなかいごぎじゅつやちしきをまなぶけんしゅうです。)
実務者研修 より専門的な介護技術や知識を学ぶ研修です。
(かいごふくししこっかしかくをもったかいごのせんもんしょくです。)
介護福祉士 国家資格を持った介護の専門職です。
(しゃかいふくししふくしのそうだんしえんをおこなうこっかしかくです。)
社会福祉士 福祉の相談支援を行う国家資格です。
(にっちゅうかつどうにっちゅうにおこなうかつどうで、さぎょうやれくりえーしょんなどがあります。)
日中活動 日中に行う活動で、作業やレクリエーションなどがあります。
(りはびりてーしょんしんしんのきのうをかいふくし、じりつしたせいかつをめざすしえんです。)
リハビリテーション 心身の機能を回復し、自立した生活を目指す支援です。
(ふくししゃりょうくるまいすごとのれるようにくふうされたくるまです。)
福祉車両 車いすごと乗れるように工夫された車です。
(ばりあふりーだんさをなくすなど、しょうがいのあるひとにはいりょしたかんきょうづくりです。)
バリアフリー 段差をなくすなど、障害のある人に配慮した環境づくりです。
(いんくるーしぶしゃかいすべてのひとがともにくらせるしゃかいをめざします。)
インクルーシブ 社会すべての人がともに暮らせる社会を目指します。
(ぴあさぽーとおなじたちばのひとどうしがたすけあうしえんのほうほうです。)
ピアサポート 同じ立場の人同士が助け合う支援の方法です。
(かいごろぼっとかいごのふたんをへらすためのきかいやそうちです。)
介護ロボット 介護の負担を減らすための機械や装置です。
(adlにちじょうせいかつどうさしょくじきがえといれなどきほんてきなせいかつどうさをいいます。)
ADL日常生活動作 食事着替えトイレなど基本的な生活動作をいいます。
(qolせいかつのしつしんしんともにまんぞくできるせいかつのじょうたいをあらわします。)
QOL生活の質 心身ともに満足できる生活の状態を表します。
(れすぱいとけあかぞくかいごしゃのきゅうそくのためにいちじてきにしえんをかわることです。)
レスパイトケア 家族介護者の休息のために一時的に支援を代わることです。
(さーびすたんとうしゃかいぎりようしゃのしえんないようを)
サービス担当者会議 利用者の支援内容を
(かんけいしゃみんなで)
関係者みんなで
(はなしあってきめるかいぎです。)
話し合って決める会議です。
(ちいきほうかつしえんせんたーこうれいしゃのかいご、いりょう、ふくしを)
地域包括支援センター 高齢者の介護、医療、福祉を
(まとめてそうだんできるばしょです。)
まとめて相談できる場所です。
(せいねんこうけんせいどはんだんのうりょくがふじゅうぶんなひとをほうりつてきにしえんするせいどです。)
成年後見制度 判断能力が不十分な人を法律的に支援する制度です。
(ぐるーぷほーむしょうがいしゃやこうれいしゃがしょうにんずうできょうどうせいかつをおくるすまいです。)
グループホーム 障害者や高齢者が少人数で共同生活を送る住まいです。
(しゃかいさんかちいきのかつどうなどにかかわることで、せいかつのしつがこうじょうします。)
社会参加 地域の活動などに関わることで、生活の質が向上します。
(すらいでぃんぐぼーどいじょうのさいにつかういたでからだのふたんをへらします。)
スライディングボード 移乗の際に使う板で体の負担を減らします。
(せいしんしょうがいしゃほけんふくしてちょうせいしんしょうがいがあるひとがしんせいしてもらうてちょうで)
精神障害者保健福祉手帳 精神障害がある人が申請してもらう手帳で
(さまざまなしえんにつながります。)
さまざまな支援につながります。
(せいかつかいごじゅうどのしょうがいがあるひとのにっちゅうかつどうやせいかつしえんをおこなうさーびすです。)
生活介護 重度の障害がある人の日中活動や生活支援を行うサービスです。
(にんちしょうきおくりょくやはんだんりょくがていかし、にちじょうせいかつにししょうがでるじょうたいです。)
認知症 記憶力や判断力が低下し、日常生活に支障が出る状態です。
(はいかいりゆうもなくあるきまわってしまうにんちしょうのこうどうのひとつです。)
徘徊 理由もなく歩き回ってしまう認知症の行動の一つです。
(じゅうどしんしんしょうがいしゃしんたいとちてきのりょうほうにおもいしょうがいがあるひとのことをいいます。)
重度心しん障がい者 身体と知的の両方に重い障害がある人のことをいいます。