バイオスティック7の原則 受容の原則

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者nikoppiいいね0お気に入り登録
プレイ回数29難易度(5.0) 1633打 長文
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 YJSNPI 5006 B+ 5.1 98.0% 319.8 1633 32 28 2025/09/10

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(じゅようのげんそく)

受容の原則

(これはりょうしゃのまえむきなたいど、うしろむきなたいどこうていてきかんじょう、ひていてきかんじょう)

これは両者の前向きな態度、後ろ向きな態度肯定的感情、否定的感情

(そしてえんじょしゃがかんじるこうかんのもてるたいどやもてないたいどなどもふくめて、)

そして援助者が感じる好感の持てる態度や持てない態度なども含めて、

(あるがままをうけとめようとするたいどのことです。よくどうじょうとこんどう)

あるがままを受け止めようとする態度のことです。よく同情と混同

(することがあるので、ちゅういがひつようです。「りようしゃによりそうしせい)

することがあるので、注意が必要です。「利用者に寄り添う姿勢

(がだいいち」ともにかなしんだり、よろこんだりするたいどは、ときとしておおきな)

が第一」共に悲しんだり、喜んだりする態度は、時として大きな

(あんしんかんとしんらいをうみますが、えんじょしゃはそのいとてきなかんじょうをひょうしゅつするまえに)

安心感と信頼を生みますが、援助者はその意図的な感情を表出する前に

(いちどあるがままをうけとめることをしなければなりません。)

一度あるがままを受け止めることをしなければなりません。

(たとえば「もうしにたい」といわれたとき、なんとかしなきゃとおもって)

たとえば「もう死にたい」と言われたとき、何とかしなきゃと思って

(げんきづけたり、はげましたり、または「それはつらいですね」ときょうかんてき)

元気づけたり、励ましたり、または「それは辛いですね」と共感的

(たいどをとるまえに「このかたは、しにたいというかんじょうのなかにいるんだ」)

態度を取る前に「この方は、死にたいという感情の中にいるんだ」

(ということをまずうけとめるのです。)

ということをまず受けとめるのです。

(「もうしにたい」というくらいえんとは、えんじょしゃになにをきたいしているので)

「もう死にたい」と言うクライエントは、援助者に何を期待しているので

(しょうか?それはさらにじじょうをきかせてもらったり、かんじょうをとろして)

しょうか?それはさらに事情を聞かせてもらったり、感情を吐露して

(もらわないとわかりませんよね。「はげましてもらおうとおもってる)

もらわないとわかりませんよね。「励ましてもらおうと思ってる

(わけじゃない」いまのはつげんからさっしてくれよ!」などと、そのはつげんは)

わけじゃない」今の発言から察してくれよ!」などと、その発言は

(せんもんてきなえんじょかんけいをつくるきっかけのひとつではあっても、なにかの)

専門的な援助関係をつくるきっかけの一つではあっても、何かの

(こたえであるわけではないのです。「このひとはわたしのかんじょうをうけとめて)

答えであるわけではないのです。「この人は私の感情をうけとめて

(くれた」「わたしがおかれたじょうきょうをうけとめてくれた」「わたしのことを)

くれた」「私が置かれた状況を受け止めてくれた」「私のことを

(うけとめてくれた」とくらいえんとにかんじてもらえるたいどを)

受け止めてくれた」とクライエントに感じてもらえる態度を

など

(しめすことがだいじなんだということをこのげんそくではいっています。)

示すことが大事なんだと言うことをこの原則ではいっています。

(このげんそくをふくめて7つのげんそくはみんな、そうすべきとか、そうすれば)

この原則を含めて7つの原則はみんな、そうすべきとか、そうすれば

(かならずうまくいくということをいっているものではなく、そういう)

かならずうまくいくということをいっているものではなく、そういう

(たいどをとることでくらいえんととのあいだにせんもんてきなえんじょかんけい(らぽーる))

態度を取ることでクライエントとの間に専門的な援助関係(ラポール)

(をこうちくすることがしやすくなりますよ。というものです。だから)

を構築することがしやすくなりますよ。というものです。だから

(ばいおすてぃっくはほうそくではなくてげんそくなんです。)

バイオスティックは法則ではなくて原則なんです。

(そういういみでは、このげんそくはほかのすべてのげんそくのまえにくるたいせつな)

そういう意味では、この原則は他の全ての原則の前に来る大切な

(ものとなります。)

ものとなります。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告