ことわざタイピング
| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | こお | 12316 | ノーベル賞作家 | 12.5 | 98.4% | 60.0 | 751 | 12 | 35 | 2025/10/02 |
| 2 | こん | 6900 | ノーベル賞作家 | 7.2 | 95.0% | 60.0 | 437 | 23 | 21 | 2025/09/30 |
| 3 | そうま | 6366 | ノーベル賞作家 | 6.7 | 94.2% | 60.0 | 407 | 25 | 19 | 2025/09/29 |
| 4 | 雪谷大塚町 | 6016 | 文豪 | 6.3 | 95.4% | 60.0 | 379 | 18 | 18 | 2025/09/23 |
| 5 | タイピングリーン | 5916 | 文豪 | 6.1 | 96.8% | 60.0 | 367 | 12 | 16 | 2025/10/31 |
このタイピングで練習した人に人気のタイピング
-
知ってるようで知らない県庁所在地のタイピングです
プレイ回数42万かな60秒 -
プレイ回数9.2万かな542打
-
1位目指せ️
プレイ回数24万歌詞かな122打 -
プレイ回数9.5万かな544打
-
最近流行ってる(?)ダンダダン!
プレイ回数11万歌詞かな30秒 -
よく使われる四文字熟語をピックアップしてみました
プレイ回数19万かな60秒
関連タイピング
-
タイピングの練習で自ずと般若心経を覚えてしまう近年稀に見る神ゲー
プレイ回数15万かな762打 -
五十音を打ち終わる時間で勝負!あなたは何秒!?
プレイ回数772万短文かな137打 -
色んな日本の物事を英語で紹介するタイピングゲームです
プレイ回数418英語長文1115打 -
ホークスはみたことあるかな?
プレイ回数2113打 -
学校で習ったであろう平家物語の冒頭です
プレイ回数7862かな204打 -
何秒で全部打てるか挑戦してみよう!
プレイ回数428万短文かな298打
問題文
(にがしたさかなはおおきい)
逃がした魚は大きい
(にとをおうものはいっとをもえず)
二兎を追うものは一兎をも得ず
(あくじせんりをはしる)
悪事千里を走る
(あたまかくしてしりかくさず)
頭隠して尻隠さず
(あめふってじかたまる)
雨降って地固まる
(いしのうえにもさんねん)
石の上にも三年
(いしばしをたたいてわたる)
石橋を叩いて渡る
(いしょくたりてれいせつをしる)
衣食足りて礼節を知る
(いそがばまわれ)
急がば回れ
(いっすんのむしにもごぶのたましい)
一寸の虫にも五分の魂
(いぬもあるけばぼうにあたる)
犬も歩けば棒に当たる
(いのなかのかわずたいかいをしらず)
井の中の蛙大海を知らず
(うおごころあればみずごころ)
魚心あれば水心
(うまのみみにねんぶつ)
馬の耳に念仏
(えんのしたのちからもち)
縁の下の力持ち
(おににかなぼう)
鬼に金棒
(おやのこころこしらず)
親の心子知らず
(かいいぬにてをかまれる)
飼い犬に手を噛まれる
(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
(きゅうそねこをかむ)
窮鼠猫を噛む
(くちはわざわいのもと)
口は災いの元
(こうぼうにもふでのあやまり)
弘法にも筆の誤り
(ころばぬさきのつえ)
転ばぬ先の杖
(さるもきからおちる)
猿も木から落ちる
(さわらぬかみにたたりなし)
触らぬ神に祟りなし
(さんどめのしょうじき)
三度目の正直
(さんにんよればもんじゅのちえ)
三人寄れば文殊の知恵
(しゅにまじわればあかくなる)
朱に交われば赤くなる
(しらぬがほとけ)
知らぬが仏
(すきこそもののじょうずなれ)
好きこそ物の上手なれ
(ぜんはいそげ)
善は急げ
(そなえあればうれいなし)
備えあれば憂いなし
(ちりもつもればやまとなる)
塵も積もれば山となる
(でるくいはうたれる)
出る杭は打たれる
(ときはかねなり)
時は金なり
(とらぬたぬきのかわざんよう)
捕らぬ狸の皮算用
(とんでひにいるなつのむし)
飛んで火に入る夏の虫
(とんびにあぶらあげをさらわれる)
鳶に油揚げをさらわれる
(ななころびやおき)
七転び八起き
(ねこにこばん)
猫に小判
(のうあるたかはつめをかくす)
能ある鷹は爪を隠す
(ひとのふりみてわがふりなおせ)
人の振り見て我が振り直せ
(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
百聞は一見にしかず
(ぶしはくわねどたかようじ)
武士はくわねど高楊枝
(まけるがかち)
負けるが勝ち
(みつごのたましいひゃくまで)
三つ子の魂百まで
(もちはもちや)
餅は餅屋
(るいはともをよぶ)
類は友を呼ぶ