看護師国試対策04

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者ono.ibeいいね0お気に入り登録
プレイ回数420難易度(5.0) 1034打 長文

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(がっこうせきにんしゃはがっこういをおくことがぎむかされている)

学校責任者は学校医を置くことが義務化されている

(ごくていしゅっせいたいじゅうじはしゅっせいたいじゅう1500gみまんでうまれてきたじのことである)

極低出生体重児は出生体重1500g未満で生まれてきた児のことである

(ちょうていしゅっせいたいじゅうじはしゅっせいたいじゅう1000gみまんでうまれてきたじのことである)

超低出生体重児は出生体重1000g未満で生まれてきた児のことである

(ていしゅっせいたいじゅうじはしゅっせいたいじゅう2500gみまんでうまれてきたじのことである)

低出生体重児は出生体重2500g未満で生まれてきた児のことである

(へいせい21ねんにがっこうほけんほうからがっこうほけんあんぜんほうへとめいしょうがへんこうされた)

平成21年に学校保健法から学校保健安全法へと名称が変更された

(じどうせいととうのしんしんのけんこうにかんしてはあけんこうそうだんをおこなうものとする)

児童生徒等の心身の健康に関しては健康相談を行うものとする

(しゅうがくじやりんじのけんこうしんだん、しょくいんのけんこうしんだんのきていがある)

就学時や臨時の健康診断、職員の健康診断の規定がある

(まいがくねんていきてきにじどうせいとのけんこうしんだんをおこなわなければならない)

毎学年定期的に児童生徒等の健康診断を行わなければならない

(あなふぃらきしーしょっくはいちがたあれるぎーにぶんるいされる)

アナフィラキシーショックはⅠ型アレルギーに分類される

(いんすりんはかんさいぼうやきんさいぼうにぐるこーすをとりこませる)

インスリンは肝細胞や筋細胞にグルコースをとりこませる

(おぷそにんこうかのしょうじるしょくさいぼうにまくろふぁーじとこうちゅうきゅうがある)

オプソニン効果の生じる食細胞にマクロファージと好中球がある

(きゅうきじにおうかくまくとがいろっかんきんがしゅうしゅくし、こきではしかんする)

吸気時に横隔膜と外肋間筋が収縮し、呼気では弛緩する

(たいじでさんそほうわどのもっともたかいけつえきがながれているのは、さいじょうみゃくである)

胎児で酸素飽和度の最も高い血液が流れているのは、臍静脈である

(ついこつがけいせいするついこうがつらなってせきちゅうかんになり、そのなかをせきずいがとおっている)

椎骨が形成する椎孔が連なって脊柱管になり、そのなかを脊髄が通っている

(どうみゃくはないまく、ちゅうまく、がいまくのうちちゅうまくがもっともあつい)

動脈は内膜、中膜、外膜のうち中膜が最も厚い