看護師国試対策05

問題文
(あすぴりんは、こうけっしょうばんさようとこうえんしょうさようがある)
アスピリンは、抗血小板作用と抗炎症作用がある
(きかんしぜんそくほっさじには、ていさんそけっしょうがみとめられる)
気管支喘息発作時には、低酸素血症が認められる
(けっしょうせいちのうとは、これまでにかくとくしたちしきをとうごうしてものごとにたいしょするのうりょくである)
結晶性知能とは、これまでに獲得した知識を統合して物事に対処する能力である
(こうかりうむけっしょうのしょうじょうは、しびれ、きんりょくていか、かんかくしょうがい、しんていしなどがある)
高カリウム血症の症状は、しびれ、筋力低下、感覚障害、心停止などがある
(こうかるしうむけっしょうのしょうじょうとして、きんきんちょうのていか、べんぴ、いしきしょうがいなどがある)
高カルシウム血症の症状として、筋緊張の低下、便秘、意識障害などがある
(しちょうそんほけんせんたーは、しちょうそんれべるでのけんこうづくりのきょてんである)
市町村保健センターは、市町村レベルでの健康づくりの拠点である
(ていかりうむけっしょうのしょうじょう、しょくよくていか、おうと、いしきしょうがい、きんむりょくじょうたいなど)
低カリウム血症の症状は、食欲低下、嘔吐、意識障害、筋無力状態など
(ていかりうむけっしょうのしょうじょうとして、てたにー、けいれん、けんはんしゃこうしんなどがある)
低カルシウム血症の症状として、テタニー、けいれん、腱反射亢進などがある
(ていなとりうむけっしょうのしょうじょうとして、けんたいかん、はきけ、いしきしょうがいがある)
低ナトリウム血症の症状として、倦怠感、吐きけ、意識障害がある
(ようじきこうきになると、ふくしきこきゅうときょうしきこきゅうのわりあいがはんはんくらいになる)
幼児期後期になると、腹式呼吸と胸式呼吸の割合が半々くらいになる