歴史打!〜縄文時代〜

背景
投稿者投稿者k.nいいね0お気に入り登録
プレイ回数279難易度(5.0) 1512打 長文
縄文時代についてのタイピングです。
 歴史とは、昔についてのことで、覚えることが大変ですよね。このタイピングは、タイピングもできて、歴史の勉強もできます。歴史が苦手な人も、嫌いな人も、得意な人も、好きな人も、歴史について勉強しなおしてみませんか?他の時代も作っておきます。それもやってみてくださいね。私は小6なんです!ランキング登録や、コメントもしてください!!!お願いします。

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(やく1まんねんまえ、いまのようなにほんれっとうができた。)

約1万年前、今のような日本列島ができた。

(なわめのもようがあるどきのじょうもんどきをつかってかりや、りょうをしていたじだい)

縄目の模様がある土器の縄文土器を使って狩りや、漁をしていた時代

(じょうもんどきのとくしょくは、ていおんでやかれてあつでだった)

縄文土器の特色は、低温で焼かれて厚手だった

(ふくざつなかざりやかたちをしたものも、つくられた。)

複雑な飾りや形をしたものも、作られた。

(じょうもんじだいは、ひょうめんをみがいてしあげたせっき、ませいせっきをつかっていた)

縄文時代は、表面を磨いて仕上げた石器、磨製石器をつかっていた

(どうぶつのほねやつのでつくられたどうぐのこっかくき、つりばりなどもつかわれた。)

動物の骨や角で作られた道具の骨角器、釣り針なども使われた。

(ぶなやならなどのしんりんがひろがり、おおがたのどうぶつがぜんめつした)

ぶなやならなどの森林が広がり、大型の動物が全滅した

(ゆみやでしかやいのしし、うさぎなどのどうぶつをかり、どんぐりなどの、みもさいしゅうした)

弓矢で鹿や猪、うさぎなどの動物を狩り、どんぐりなどの、実も採集した

(ひあたりがよく、みずべちかくのだいちのはしなどに、たてあなじゅうきょをつくった)

日当たりが良く、水辺近くの台地のはしなどに、たて穴住居を作った

(1けんに5、6にんぐらいがすんでいた)

1軒に5、6人ぐらいが住んでいた

(いくつかのいえでまとまり、すうじゅうにんほどのむらでせいかつしていた。)

幾つかの家でまとまり、数十人ほどの村で生活していた。

(だんせいはかりや、せっきづくりをして、じょせいはきのみのさいしゅうや、どきづくりをしていた)

男性は狩りや、石器作りをして、女性は木の実の採集や、土器作りをしていた

(みぶんのじょうげや、ひんぷのさはなかったとかんがえられている)

身分の上下や、貧富の差はなかったと考えられている

(どぐうは、じょせいをかたどったにんぎょうで、ぐたいてきなつかわれかたは、ふめい)

土偶は、女性をかたどった人形で、具体的な使われ方は、不明

(ばっしは、きまったはをぬくこと。せいじんの1つのぎしきとかんがえられている)

抜歯は、決まった歯を抜くこと。成人の1つの儀式と考えられている

(くっそうは、したいのてあしをおりまげたしせいでまいそうするほうほう)

屈葬は、死体の手足を折り曲げた姿勢で埋葬する方法

(くっそうは、ししゃのれいがわざわいをおこさないようにしたとかんがえられている)

屈葬は、死者の霊が災いを起こさないようにしたと考えられている

(おおもりかいづかのはっけん)

大森貝塚の発見

(かいづかとは、むかしのひとたちがかいをたべたあと、かいがらをすてたごみすてばのこと)

貝塚とは、昔の人たちが貝を食べた後、貝殻を捨てたゴミ捨て場のこと

(1877ねんとうきょうだいがくのこうしとしてにほんにきたあめりかのえどわーどもーすが)

1877ねん東京大学の講師として日本に来たアメリカのエドワードモースが

など

(きしゃのまどからかいがらのつもったばしょにきづいた)

汽車の窓から貝殻の積もった場所に気づいた

(せっきやどき、ひとのほねもみつかるため、そのころのせいかつがよくわかる)

石器や土器、人の骨も見つかるため、その頃の生活が良く分かる

(さんないまるやまいせきは、あおもりけんあおもりしのなんせいぶにあるいせき)

三内丸山遺跡は、青森県青森市の南西部にある遺跡

(やく1500ねんかんにわたってそんざいした)

約1500年間にわたって存在した

(500けんをこえるたてあなじゅうきょあとや、はか、どき、せっきなどがはっけんされた)

500軒を超えるたて穴住居あとや、墓、土器、石器などが発見された

(さいだいでながさ32mはば10mもある。)

最大で長さ32M幅10Mもある。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告