古文の子分 (現代語訳つき)
古文でよく目にするけれども、現代語訳を間違えやすい単語をリストアップしました。
古文単語⇒その訳という順番になっています。
訳については、色々あると思うのですが、試験で最も使用する頻度の多かった訳を載せています。
何か希望要望がありましたら、コメント欄で。
古文単語⇒その訳という順番になっています。
訳については、色々あると思うのですが、試験で最も使用する頻度の多かった訳を載せています。
何か希望要望がありましたら、コメント欄で。
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | なり | 3630 | あをによし貴族 | 3.8 | 94.6% | 73.0 | 281 | 16 | 32 | 2024/12/25 |
関連タイピング
-
プレイ回数79万長文300秒
-
プレイ回数395万短文かな298打
-
プレイ回数41英語長文581打
-
プレイ回数2097短文かな90秒
-
プレイ回数2.8万長文かな2663打
-
プレイ回数1.8万短文かな298打
-
プレイ回数15万60秒
-
プレイ回数16万かな60秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
げに(げに)
なるほどなるほど(なるほどなるほど)
さうざうし(さうざうし)
物足りない(ものたりない)
やうやう(やうやう)
だんだん(だんだん)
ゆかし(ゆかし)
見たい 知りたい 聞きたい(みたいしりたいききたい)
やがて(やがて)
すぐに(すぐに)
まらうと(まらうと)
お客(おきゃく)
さすがに(さすがに)
そうは言うもののやはり(そうはいうもののやはり)
なかなか(なかなか)
かえって(かえって)
こころにくし(こころにくし)
奥ゆかしい(おくゆかしい)
あなかま(あなかま)
ああやかましい(ああやかましい)
など
さらなり(さらなり)
言うまでもない(いうまでもない)
ひがごと(ひがごと)
間違い(まちがい)
つごもり(つごもり)
月末(げつまつ)
なめし(なめし)
無礼だ(ぶれいだ)
をさをさ(をさをさ)
ほとんど(ほとんど)
すさまじ(すさまじ)
興覚めだ(きょうざめだ)