意味が分かると怖い話51 概要欄に説明あり

解説
犯人は、「嘘をつかないことで有名な探偵」である。
同じ部屋にいたAとBとは、死体のことであり、探偵は死体のA、Bと一緒にいた。
関連タイピング
-
プレイ回数635553打
-
プレイ回数1044短文かな60秒
-
プレイ回数2.6万短文数字192打
-
永遠と走り続ける
プレイ回数5長文かな745打 -
皆さんの好きなポケモンはどのポケモンですか?
プレイ回数35短文かな159打 -
皆さんの好きなポケモンはどのポケモンですか?
プレイ回数23短文かな148打 -
何が出るかはお楽しみ。
プレイ回数187長文1480打 -
皆さんの好きなポケモンはどのポケモンですか?
プレイ回数29短文かな156打
問題文
(とつぜんだが、きみたちにひとつおはなしをさせてくれ。)
突然だが、君たちに一つお話をさせてくれ。
(わたしはだれにもうそをつかないことでゆうめいなたんていとしてなをはせた。)
私は誰にも嘘をつかないことで有名な探偵として名を馳せた。
(じぶんでいうのかとおもわれるかもしれないが、じじつなのだ。)
自分で言うのかと思われるかもしれないが、事実なのだ。
(またしてもとつぜんだが、とあるじけんのはなしをしようとおもう。)
またしても突然だが、とある事件の話をしようと思う。
(きみたちにはそのじけんのはんにんをあててみてほしい。)
君たちにはその事件の犯人を当ててみてほしい。
(あるじじょうによってね、わたしはaとbというふたりといっしょのへやにいたんだ。)
ある事情によってね、私はAとBという二人と一緒の部屋にいたんだ。
(そのへやにはふたつのしたいがあった。)
その部屋には二つの死体があった。
(ふたつのいのちをうばったきょうきはにほんのほうちょうだった。)
二つの命を奪った凶器は二本の包丁だった。
(どちらもごくふつうのかていにあるほうちょうだ。)
どちらもごく普通の家庭にある包丁だ。
(aはじけんとうじ、おんらいんげーむをしていた。)
Aは事件当時、オンラインゲームをしていた。
(どうやらいっしょにあそんでいたゆうじんがいたようだ。)
どうやら一緒に遊んでいた友人がいたようだ。
(bはというと、ちゅうしょくをつくりながらゆうじんとつうわをしていた。)
Bはというと、昼食を作りながら友人と通話をしていた。
(しょうことして、つうわきろくがのこっていたよ。)
証拠として、通話記録が残っていたよ。
(さて、これをぷれいしているきみたちははんにんがわかったかな?)
さて、これをプレイしている君たちは犯人が分かったかな?