第35回 ワープロ実務検定試験 第4級速度問題

全商第35回ワープロ速度の部第4級のタイピングです。
財団法人 全国商業高等学校協会主催・文部科学省後援
第35回 ワープロ実務検定試験(18.11.26)
第4級 速度問題(制限時間10分)
第35回 ワープロ実務検定試験(18.11.26)
第4級 速度問題(制限時間10分)
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Ryo-G | 7478 | 光 | 7.9 | 94.4% | 59.5 | 473 | 28 | 8 | 2025/02/23 |
2 | あああ | 6494 | S | 7.0 | 93.1% | 67.9 | 476 | 35 | 8 | 2025/02/24 |
3 | くま-houti | 5718 | A | 6.4 | 90.1% | 73.8 | 474 | 52 | 8 | 2025/04/14 |
4 | しょう | 5234 | B+ | 5.4 | 96.3% | 87.3 | 475 | 18 | 8 | 2025/04/08 |
5 | miyashi | 5196 | B+ | 5.3 | 97.3% | 89.1 | 476 | 13 | 8 | 2025/03/28 |
関連タイピング
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(ちかごろ、しょうがっこうににゅうがくするまえから、せいかつりずむがよるがたになっている)
近ごろ、小学校に入学する前から、生活リズムが夜型になっている
(こどもがぞうかしている。そのげんいんは、よるおそくまでおやとともにがいしゅつしたり、)
子どもが増加している。その原因は、夜遅くまで親とともに外出したり、
(しんやのてれびばんぐみをみたりなどがかんがえられる。このような)
深夜のテレビ番組を見たりなどが考えられる。このような
(くらしをつづけると、からだのちょうしをわるくする。)
暮らしを続けると、体の調子を悪くする。
(ひとは、せいかつりずむがいちどくずれると、なかなかもとにはもどせない。)
人は、生活リズムが一度くずれると、なかなか元には戻せない。
(これをかいけつするためには、むかしからいわれている、はやねはやおきのしゅうかんを)
これを解決するためには、昔からいわれている、早寝早起きの習慣を
(みにつけることがよいほうほうだ。こどもには、きそくただしくけんこうてきな)
身につけることが良い方法だ。子どもには、規則正しく健康的な
(まいにちをすごさせたい。)
毎日を過ごさせたい。