スコアに伸び悩んだとき

随時追加するかもしれません。
私のおすすめは、五十音タイピングです。
やけにタイプミスが多いときに五十音タイピングをやってみると、スピードを重視しすぎて正確でなくなっていることに気づけます。
ウォーミングアップにもいいです。
一見スコアが伸びなくても、大抵長期的に見れば伸びているので気にする必要はないと思います。
とはわかっていても、やっぱり気にしてしまいますよね。
関連タイピング
-
このタイピングで一位になれる人いないでしょ!
プレイ回数1.1万141打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数9.2万長文1159打 -
ユイカ。 さんの すないぱー。 です
プレイ回数3873歌詞かな115打 -
ピラミッドに関する雑学の長文です。
プレイ回数1.2万長文1319打 -
何かを長押ししてね!(連打でもOK!)
プレイ回数71連打かな180秒 -
タイピングで小指と薬指が言うことを聞かない話-2
プレイ回数129長文2562打 -
あをとにかく打ちまくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数353連打60秒 -
タイピングで小指と薬指が言うことを聞かない話-1
プレイ回数262長文2354打
問題文
(しこうをなくす)
思考をなくす
(かたのちからをぬく)
肩の力を抜く
(いったんやすむ)
一旦休む
(ただぶんをよんでうつすことにしゅうちゅうする)
ただ文を読んで写すことに集中する
(ゆびのすとれっちをする)
指のストレッチをする
(にがてなゆびのれんしゅうをする)
苦手な指の練習をする
(せいとうりつにこだわる)
正答率にこだわる
(ごじゅうおんたいぴんぐをやる)
五十音タイピングをやる
(ちがうたいぴんぐげーむをやる)
違うタイピングゲームをやる
(しせいをかえてみる)
姿勢を変えてみる
(じゅうごふんねる)
十五分寝る
(いちどゆっくりうってみる)
一度ゆっくり打ってみる
(みすしたものをやりなおす)
ミスしたものをやり直す
(まいにちじぶんのきろくのどれかをこえることをもくひょうにする)
毎日自分の記録のどれかを超えることを目標にする
(しょしんにたちかえってきそをふくしゅうする)
初心に立ち返って基礎を復習する
(ゆびにちからをいれない)
指に力を入れない
(とりあえずさいごまでうってみる)
とりあえず最後まで打ってみる
(すこあがのびなくてもきにしない)
スコアが伸びなくても気にしない
(ちゃんとのびてることをじかくする)
ちゃんと伸びてることを自覚する
(らんきんぐをひとつでもあげることをもくひょうにする)
ランキングを一つでもあげることを目標にする
(むりのしすぎはよくない)
無理のしすぎはよくない