大正時代らへんの用語
勉強にはお勧めしません
関連タイピング
-
プレイ回数386万短文かな298打
-
プレイ回数75万長文300秒
-
プレイ回数757万短文かな87打
-
プレイ回数15万かな60秒
-
プレイ回数3.1万かな273打
-
プレイ回数9747短文かな60秒
-
プレイ回数680かな216打
-
プレイ回数15万60秒
問題文
(だいいちじごけんうんどう)
第一次護憲運動
(1912ねんはんばつのかつらたろうがしゅしょうになるとしんぶんやちしきじんが)
1912年藩閥の桂太郎が首相になると新聞や知識人が
(はんばつをたおしけんぽうにもとづくせいじをまもることをすろーがんとしおこしたうんどう)
藩閥を倒し憲法に基づく政治を守ることをスローガンとし起こした運動
(これによりかつらないかくはたいじんした)
これにより桂内閣は退陣した
(こめそうどう)
米騒動
(1918ねんしべりあしゅっぺいをみこしたこめのかいしめから)
1918年シベリア出兵を見越した米の買い占めから
(こめのねだんがおおはばにあがりおきたこめのやすうりをもとめるうんどう)
米の値段が大幅に上がり起きた米の安売りを求める運動
(とやまけんのうおづまちからはじまった)
富山県の魚津町からはじまった
(せいとうないかく)
政党内閣
(はらたかしがそしきした、りくぐん、かいぐん、がいむの3だいじんいがいはすべてしゅうぎいんだいいっとう)
原敬が組織した、陸軍、海軍、外務の3大臣以外はすべて衆議院第一党
((もっともぎいんのかずがおおいせいとう)のりっけんせいゆうかいのとういんでそしきするないかく)
(最も議員の数が多い政党)の立憲政友会の党員で組織する内閣
(たいしょうでもくらしー)
大正デモクラシー
(せいとうせいじがはってんしたたいしょうじだい、とくにだいいちじせかいたいせんごの)
政党政治が発展した大正時代、特に第一次世界大戦後の
(みんしゅしゅぎ(でもくらしー)がつよくとなえられたじきのこと)
民主主義(デモクラシー)が強く唱えられた時期のこと
(みんぽんしゅぎ)
民本主義
(よしのさくぞうがしゅちょうしたせいじのもくてきをいっぱんみんしゅうのこうふくやりえきにおき)
吉野作造が主張した政治の目的を一般民衆の幸福や利益に置き
(いっぱんみんしゅうのいこうにそってせいさくをけっていすること)
一般民衆の意向に沿って政策を決定すること
(てんのうきかんせつ)
天皇機関説
(みのべたつきちがしゅちょうしたしゅけんはこっかにありてんのうはこっかのさいこうきかんとして)
美濃部達吉が主張した主権は国家にあり天皇は国家の最高機関として
(けんぽうにしたがってとうちすること)
憲法に従って統治すること
(ひらつからいてう)
平塚らいてう
(せいとうしゃをけっせいしたりいちかわふさえとともにしんふじんきょうかいをせつりつし、)
青鞜社を結成したり市川房江とともに新婦人協会を設立し、
(じょせいさべつからのかいほうをめざすじょせいうんどうをしただいひょうてきなひと)
女性差別からの解放を目指す女性運動をした代表的な人
(ふつうせんきょほう)
普通選挙法
(けんせいかいとうしゅのかとうたかあきないかくが1925ねんにさだめた)
憲政会党首の加藤高明内閣が1925年に定めた
(のうぜいがくによるせいげんをはいしして、まん25さいいじょうのだんしにせんきょけんをあたえるほうりつ)
納税額による制限を廃止して、満25歳以上の男子に選挙権を与える法律
(ちあんいじほう)
治安維持法
(ふつうせんきょほうとどうじにせいていしたきょうさんしゅぎにたいするとりしまりをしいられるほうりつ)
普通選挙法と同時に制定した共産主義に対する取り締まりを強いられる法律
(らじおほうそう)
ラジオ放送
(1925ねんにとうきょう、なごや、おおさかではじまったじょうほうげん)
1925年に東京、名古屋、大阪で始まった情報源
(かつじぶんか)
活字文化
(としのはってんとちしきじんのぞうかをはいけいにさかえたたいしょうじだいをだいひょうするぶんか)
都市の発展と知識人の増加を背景に栄えた大正時代を代表する文化
(ぶんかじゅうたく)
文化住宅
(おうべいふうのがいかんやおうせつしつをもったいえのこと)
欧米風の外観や応接室を持った家のこと
(あくたがわりゅうのすけ)
芥川龍之介
(ひとびとにしんせんないんしょうをあたえたちせいてきなたんぺんしょうせつをつくったさくしゃ)
人々に新鮮な印象を与えた知性的な短編小説を作った作者
(らしょうもんやじごくへん、くものいと、はななどのさくひんがある)
羅生門や地獄変、蜘蛛の糸、鼻などの作品がある