中学歴史タイピング

背景
投稿者投稿者yonosukeいいね1お気に入り登録
プレイ回数1812難易度(3.6) 2787打 長文
中学生の歴史で出てくる用語、文章のタイピング

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(えんじん)

猿人

(げんじん)

原人

(だせいせっき)

打製石器

(きゅうせっきじだい)

旧石器時代

(しんじん)

新人

(いわじゅくからにほんではじめてだせいせっきがはっけんされた)

岩宿から日本で初めて打製石器が発見された

(いわじゅくはぐんまけん)

岩宿は群馬県

(かなどりいせきではやく9まんねんまえのちそうからだせいせっきがはっけんされた)

金取遺跡では約9万年前の地層から打製石器が発見された

(かなどりいせきはいわてけん)

金取遺跡は岩手県

(やましたどうくつではやく3まんねんまえのじんこつのかせきがみつかった)

山下洞窟では約3万年前の人骨の化石が見つかった

(やましたどうくつはおきなわけんなはし)

山下洞窟は沖縄県那覇市

(ませいせっき)

磨製石器

(どき)

土器

(しんせっきじだい)

新石器時代

(たいがのりゅういきではのうこうがはったつし、ひとびとはていじゅうせいかつをはじめた)

大河の流域では農耕が発達し、人々は定住生活を始めた

(しょくりょうにゆとりができると、しょくりょうをかんりしのうさぎょうやぐんじのしきをとるおうがあらわれた)

食料にゆとりができると、食料を管理し農作業や軍事の指揮をとる王が現れた

(おうはじょうへきにかこまれたとしをつくった)

王は城壁に囲まれた都市を作った

(おうのめいれいをつたえるためにもじがうまれた)

王の命令を伝えるために文字が生まれた

(めそぽたみあぶんめい)

メソポタミア文明

(てぃぐりすがわ)

ティグリス川

など

(ゆーふらてすがわ)

ユーフラテス川

(せいどうき)

青銅器

(くさびがたもじ)

くさび形文字

(たいいんれき)

太陰暦

(60しんぽう)

60進法

(えじぷとぶんめい)

エジプト文明

(ないるがわ)

ナイル川

(ぴらみっど)

ピラミッド

(しんせいもじ)

神聖文字

(いんだすぶんめい)

インダス文明

(いんだすがわ)

インダス川

(もへんじょ=だろ)

モヘンジョ=ダロ

(いんだすもじ)

インダス文字

(せいどうき)

青銅器

(ちゅうごくぶんめい)

中国文明

(こうが)

黄河

(ちょうこう)

長江

(こうこつもじ)

甲骨文字

(いんがさかえる)

殷が栄える

(しゅんじゅうせんごくじだい)

春秋戦国時代

(こうし)

孔子

(てつせいののうぐ)

鉄製の農具

(ちすいやかんがいのぎじゅつがしんぽした)

治水やかんがいの技術が進歩した

(のうぎょうのせいさんがたかまり、しょうぎょうがはったつした)

農業の生産が高まり、商業が発達した

(しんのしこうていがちゅうごくをとういつ)

秦の始皇帝が中国を統一

(ほっぽうのゆうぼくみんのしんにゅうをふせぐためにばんりのちょうじょうをつくった)

北方の遊牧民の侵入を防ぐために万里の長城を作った

(しんのつぎにかんができた)

秦の次に漢ができた

(かんはじゅきょうをとりいれ、りょうどをかくだいしてだいていこくとなった)

漢は儒教を取り入れ、領土を拡大して大帝国となった

(しゅうへんしょこくはちゅうごくこうていのかしんのたちばとなってこっこうをむすんだ)

周辺諸国は中国皇帝の家臣の立場となって国交を結んだ

(これをちょうこうという)

これを朝貢という

(しるくろーど)

シルクロード

(いんどではいんだすぶんめいがおとろえると、せいほくからまーりあじんがしんにゅうしてきた)

インドではインダス文明がおとろえると、西北からマーリア人が侵入してきた

(まーりあじんはせんじゅうみんをせいふくしばらもんをさいこういとするきびしいみぶんせいどをつくった)

マーリア人は先住民を征服しバラモンを最高位とする厳しい身分制度を作った

(しゃかがみぶんせいどをひはんし、ぶっきょうをといた)

シャカが身分制度を批判し、仏教を説いた

(ぶっきょうではみなびょうどうであり、ぶっだとなればだれでもくるしみからすくわれる)

仏教ではみな平等であり、ブッダとなればだれでも苦しみから救われる

(ぎりしゃろーまぶんめい)

ギリシャローマ文明

(ろーまじ)

ローマ字

(じつようてきなぶんか)

実用的な文化

(ぎりしゃではとしこっかぽりすがうまれた)

ギリシャでは都市国家ポリスが生まれた

(みんしゅせいじ)

民主政治

(てつがくやげいじゅつをはってんさせた)

哲学や芸術を発展させた

(しんわをうみだした)

神話を生み出した

(ぎりしゃすいたいご、ちちゅうかいいったいをしはいし、ろーまていこくができる)

ギリシャ衰退後、地中海一帯を支配し、ローマ帝国ができる

(どれいによってささえられたしゃかい)

奴隷によって支えられた社会

(ぱれすちな)

パレスチナ

(ゆだやきょう)

ユダヤ教

(ゆだやじんだけがかみによってすくわれる)

ユダヤ人だけが神によって救われる

(いえすがゆだやきょうのしどうしゃをひはん)

イエスがユダヤ教の指導者を批判

(かみのまえではみなびょうどうであり、かみをしんじるものはだれでもすくわれる)

神の前ではみな平等であり、神を信じるものは誰でも救われる

(いえすのでしたちは、きりすときょうのふきょうをすすめた)

イエスの弟子たちは、キリスト教の布教を進めた

(きりすときょうがろーまていこくのこっきょうとなる)

キリスト教がローマ帝国の国教となる

(むはんまどがめっかにあらわれる)

ムハンマドがメッカに現れる

(いすらむきょう)

イスラム教

(ゆいいつしんあっらーをしんじただしいおこないをすることのたいせつさをとく)

唯一神アッラーを信じ正しい行いをすることの大切さを説く

(ぐうぞうのすうはいをきんし)

偶像の崇拝を禁止

(こーらんがきょうてんである)

コーランが経典である

(じょうもんどき)

縄文土器

(たてあなじゅうきょ)

たて穴住居

(かいづか)

貝塚

(どぐう)

土偶

(さんないまるやまいせきはあおもりけん)

三内丸山遺跡は青森県

(じょうもんじだい)

縄文時代

(そのぶんかをじょうもんぶんかという)

その文化を縄文文化という

(やよいじだい)

弥生時代

(そのぶんかをやよいぶんかという)

その文化を弥生文化という

(やよいどき)

弥生土器

(とらいしたひとびとがいなさく、せいどうき、てっきをつたえる)

渡来した人々が稲作、青銅器、鉄器を伝える

(せいどうきはほうさくをかみにいのるまつりのどうぐとしてつかわれた)

青銅器は方策を神にいのる祭りの道具として使われた

(てっきはぶきやこうぐとしてつかわれた)

鉄器は武器や工具として使われた

(むらをつくり、たてあなじゅうきょにすんだ)

ムラをつくり、たて穴住居に住んだ

(たかゆかそうこ)

高床倉庫

(くにあらわれる)

クニ現れる

(よしのがりいせきはさがけん)

吉野ヶ里遺跡は佐賀県

(ものみやぐら)

物見やぐら

(さくとふかいほりにかこまれたおおきなしゅうらく)

柵と深い濠に囲まれた大きな集落

(やがささったあとがのこるじんこつ)

矢がささったあとが残る人骨

(かんじょによるとわは100ほどのくににわかれていたという)

漢書によると倭は100ほどの国に分かれていたという

(ごかんじょによるとなこくのおうがかんにつかいをおくり、こうていからきんいんをあたえられたそうだ)

後漢書によると奴国の王が漢に使いを送り、皇帝から金印を与えられたそうだ

(かんのあとはぎごしょくのさんごくじだい)

漢のあとは魏呉蜀の三国時代

(ぎしわじんでんによるとやまたいこくのひみこがじょおうとなった)

魏志倭人伝によると邪馬台国の卑弥呼が女王となった

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

◆コメントを投稿

※誹謗中傷、公序良俗に反するコメント、個人情報の投稿、歌詞の投稿、出会い目的の投稿、無関係な宣伝行為は禁止です。削除対象となります。

※このゲームにコメントするにはログインが必要です。

※コメントは日本語で投稿してください。

yonosukeのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード