塵も積もれば!毎日長文タイピング

ついでにタイピング上達しちゃおー
関連タイピング
-
1等当てられるかな?
プレイ回数13万短文332打 -
卒業式によく歌う合唱曲
プレイ回数1.2万歌詞かな587打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数6.3万歌詞1030打 -
あいうえおのどれかを連打します
プレイ回数2643連打60秒 -
Mrs.GREEN APPLE
プレイ回数1438歌詞かな831打 -
ビリミリオンさびのみです!
プレイ回数8歌詞かな102打 -
長文のタイピングです!
プレイ回数41長文367打 -
長文のタイピングです!
プレイ回数63長文528打
問題文
(けんこうじゅみょうをしっているだろうか。)
健康寿命を知っているだろうか。
(けんこうじゅみょうとは、けんこうじょうのもんだいがなくにちじょうせいかつをおくれるねんれいのことをさす。)
健康寿命とは、健康上の問題がなく日常生活を送れる年齢のことを指す。
(こうろうしょうによると、2019ねんのけんこうじゅみょうは、)
厚労省によると、2019年の健康寿命は、
(だんせいが72さい、じょせいが75さいである。)
男性が72歳、女性が75歳である。
(2016ねんのちょうさとくらべると、だんじょともにのびている。)
2016年の調査と比べると、男女ともに伸びている。
(けんこうじゅみょうとへいきんじゅみょうとのさは、だんせいが8ねん、じょせいが12ねんで)
健康寿命と平均寿命との差は、男性が8年、女性が12年で
(このあいだは、かいごなどのてだすけがひつようになるかのうせいのあるきかんのことをさす。)
この間は、介護などの手助けが必要になる可能性のある期間のことを指す。
(とどうふけんべつで、けんこうじゅみょうがもっともながかったのはだんせいがおおいたけんの73さい、)
都道府県別で、健康寿命が最も長かったのは男性が大分県の73歳、
(じょせいがみえけんの77さいだそうだ。)
女性が三重県の77歳だそうだ。
(しらべると、おおいたけんはけんこうじゅみょうにほんいちのじつげんをもくひょうにかかげ)
調べると、大分県は健康寿命日本一の実現を目標に掲げ
(うんどうのそくしん、えんぶんひかえめでやさいたっぷりなしょくじのふきゅうなど)
運動の促進、塩分控えめで野菜たっぷりな食事の普及など
(さまざまなけんこうにかんするたいさくをしている。)
さまざまな健康に関する対策をしている。
(こくりついりょうけんきゅうせんたーによると、けんこうじゅみょうをのばすためには)
国立医療研究センターによると、健康寿命を延ばすためには
(たばこをすわないことや、せつどのあるいんしゅをこころがけること、)
たばこを吸わないことや、節度のある飲酒を心がけること、
(ねんれいにおうじて、おおすぎない、すくなすぎない、かたよりすぎない)
年齢に応じて、多すぎない、少なすぎない、偏りすぎない
(ばらんすのよいしょくじをこころがけることなどがあげられるそうだ。)
バランスの良い食事を心がけることなどが挙げられるそうだ。
(すこしでもながくけんこうにいきるためにひごろから、できることをしていきたい。)
少しでも長く健康に生きるために日ごろから、できることをしていきたい。