中学歴史たいぴんぐ

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | は | 1783 | 歴史マニア | 1.8 | 96.5% | 60.0 | 111 | 4 | 1 | 2025/03/06 |
関連タイピング
-
何秒で全部打てるか挑戦してみよう!
プレイ回数403万短文かな298打 -
プレイ回数84303打
-
知ってるようで知らない県庁所在地のタイピングです
プレイ回数38万かな60秒 -
総勢50名の戦国武将を集めてみました
プレイ回数21万かな60秒 -
めっちゃ工夫して作ったタイピング。
是非やってみて下さい。プレイ回数8047短文かな60秒 -
中学校で習う日本史用語です!
プレイ回数23万かな60秒 -
いつかは行ってみたい!?ヨーロッパの都市をピックアップ!
プレイ回数5万短文かな60秒 -
日本史における文化関連に携わった重要人物の一覧です。
プレイ回数3325打
問題文
(やく700まんねんまえ、あふりかにもっともふるいじんるいであるえんじんがあらわれる)
約700万年前、アフリカに最も古い人類である猿人が現れる
(いんだすもじはまだかいどくされていない)
インダス文字はまだ解読されていない
(しゅんじゅうせんごくじだいにこうしのおしえがじゅがくとしてひろがる)
春秋戦国時代に孔子の教えが儒学として広がる
(さんないまるやまいせきはあおもりけんにある)
三内丸山遺跡は青森県にある
(こふんじだい、おおきみやごうぞくたちのおおきなはかとしてこふんがつくられる)
古墳時代、大王や豪族たちの大きな墓として古墳が作られる
(しょうとくたいしはかんいじゅうにかいやじゅうしちじょうのけんぽうをさだめた)
聖徳太子は冠位十二階や十七条の憲法を定めた
(てんしょうけんおうしょうねんしせつがきりしたんだいみょうによってはけんされる)
天正遣欧少年使節がキリシタン大名によって派遣される
(ももやまぶんかはだいみょうやだいしょうにんたちのけんりょくやとみをはいけいにしたごうかでそうだいなぶんか)
桃山文化は大名や大商人たちの権力や富を背景にした豪華で壮大な文化
(げんろくぶんかはかみがたのちょうにんをちゅうしんにさかえた)
元禄文化は上方の町人を中心に栄えた
(とくがわよしむねはめやすばこでみんしゅうのいけんをちょくせつとりいれた)
徳川吉宗は目安箱で民衆の意見を直接取り入れた
(たぬまおきつぐはかぶなかまをみとめるかわりにえいぎょうぜいをおさめさせた)
田沼意次は株仲間を認める代わりに営業税を収めさせた
(ぴゅーりたんかくめいのしゅどうしゃはくろむうぇる)
ピューリタン革命の主導者はクロムウェル
(ごかじょうのごせいもんがめいじてんのうがかみにちかうというかたちでだされる)
五箇条の御誓文が明治天皇が神に誓うという形で出される