乙四丸暗記ノート12〜13
関連タイピング
-
プレイ回数46長文600打
-
第四類危険物の分類に関するタイピングです。
プレイ回数248長文1025打 -
プレイ回数25長文かな384打
-
プレイ回数84長文937打
-
プレイ回数83長文184打
-
プレイ回数110長文かな276打
-
プレイ回数67長文1455打
-
プレイ回数35長文かな108打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(ないぶねんしょうとは、さんそをふくんでいるぶっしつが、)
内部燃焼とは、酸素を含んでいる物質が、
(がんゆうするさんそでねんしょうする。)
含有する酸素で燃焼する。
(せるろいどにとろせるろーすなどがある。)
セルロイド・ニトロセルロースなどがある。
(ふうかいとは、こたいのすいぶんがじょうはつしてふんまつじょうになるげんしょう。)
風解とは、固体の水分が蒸発して粉末状になる現象。
(こたいのこおりは、ねつをきゅうしゅうしてみずになる。)
固体の氷は、熱を吸収して水になる。
(きたいのすいじょうきは、ねつをほうしゅつしてみずになる。)
気体の水蒸気は、熱を放出して水になる。
(0どのこたいのこおりを0どのみずにかえるためのねつをせんねつという。)
0度の固体の氷を0度の水に変えるための熱を潜熱という。
(ぶったいのおんどへんかにひつようなねつをけんねつという。)
物体の温度変化に必要な熱を顕熱という。