箱根八里(現代仮名遣い)

主スコア4335
歴史的仮名遣いバージョン
eueaku様作https://typing.twi1.me/game/67599
ランキング登録の際高評価をして頂けますとうれしいです((
チート行為は厳禁です。サイトの規約違反となります。警視庁の方でも注意がなされています。くだらないことで人生棒に振らないでください。https://onl.tw/4NfYqmS
旧東海道の難所として知られていた箱根山をテーマに滝廉太郎によって作曲された唱歌です。箱根山は現在こそ小田急の特急ロマンスカーや箱根登山鉄道、バスなどの交通網が発達してますが、それ以前は静岡県の大井川と並ぶ旧東海道の難所でした。。「箱根の山」という曲名で呼ばれることもあります。力強い曲調が特徴で、伴奏なしで歌われることも多いです。漢字表記は大手町大学のレポート(PDF:https://onl.bz/wY39jwB)を、読みの表記はこちらのサイト(https://onl.bz/dCceLk3)を参考にしました。※発音に合わせるため「へ(e)」は「え(e)」でお願いします。
また原曲の方をご視聴なさりたい方、
伴奏なしはこちら(https://onl.bz/rcqUWnh)を、
伴奏ありはこちら(https://onl.bz/wG5svpX)がお勧めです。
称号:登山電車/箱根登山バス/駅伝選手/武士・壮士/徒歩
※駅伝選手の方が登山電車よりも速いですが、違和感がすごいのでここでは登山電車を上位称号とさせていただきます。
また駅伝選手の方が走ることに特化していそうという偏見から、武士・壮士よりも上位の称号としています。
誤りの無いよう制作しておりますが、誤りがありましたらお教え下さるとありがたいです。コメントは基本歓迎ですが、下記の禁止事項を守れない方には然るべき対応を取らせていただきます。又雑談はできるだけ下記の雑談部屋にてよろしくお願い致します。
※コメント欄禁止事項:規約違反/根拠の無い悪口/文法崩壊/自分や他人の個人情報の書き込み/唐突な雑談(緊急時除く)/その他非常識的なこと
雑談部屋https://typing.twi1.me/game/178645
ツイッターhttps://onl.sc/keFRbUx
関連タイピング
-
妖怪ウォッチのやまびこ線の駅です。隠し駅のネタバレ含みます。
プレイ回数692短文かな44打 -
世界最大の旅客機A380を現在運航している会社一覧です。
プレイ回数1255155打 -
イカカモネまでのボスです。制作中懐かしすぎて泣けてきました。
プレイ回数3411かな126打 -
成田空港を発着する日航国内線定期便の就航空港のタイピングです。
プレイ回数1113かな30打 -
妖怪ウォッチのひびきの線の駅です。隠し駅のネタバレ含みます。
プレイ回数583短文かな29打 -
ディズニーリゾートラインの旅を2分間お楽しみください。
プレイ回数530長文かな120秒 -
はらぺこあおむしがきれいなちょうちょになります
プレイ回数249歌詞1084打 -
プレイ回数1011歌詞かな275打
歌詞(問題文)
(はこねのやまはてんかのけん)
箱根の山は天下の険
1番
(かんこくかんもものならず)
函谷関も物ならず
(ばんじょうのやませんじんのたに)
万丈の山千仞の谷
(まえにそびえしりえにさそう)
前に聳え後に支う
(くもはやまをめぐりきりはたにをとざす)
雲は山を廻り 霧は谷を閉ざす
(ひるなおくらきすぎのなみき)
昼猶暗き杉の並木
(ようちょうのしょうけいはこけなめらか)
羊腸の小径は苔滑らか
(いっぷかんにあたるやばんぷもひらくなし)
一夫関に当るや 万夫も開くなし
(てんかにたびするごうきのもののふ)
天下に旅する剛毅の武士
(だいとうごしにあしだがけ)
大刀腰に足駄がけ
(はちりのいわねふみならす)
八里の岩根踏み鳴らす
(かくこそありしかおうじのもののふ)
斯くこそありしか 往時の武士
(はこねのやまはてんかのそ)
箱根の山は天下の阻
2番
(しょくのさんどうかずならず)
蜀の桟道数ならず
(ばんじょうのやませんじんのたに)
万丈の山千仞の谷
(まえにそびえしりえにさそう)
前に聳え後に支う
(くもはやまをめぐりきりはたにをとざす)
雲は山を廻り 霧は谷を閉ざす
(ひるなおくらきすぎのなみき)
昼猶暗き杉の並木
(ようちょうのしょうけいはこけなめらか)
羊腸の小径は苔滑らか
(いっぷかんにあたるやばんぷもひらくなし)
一夫関に当るや 万夫も開くなし
(さんやにかりするごうきのますらお)
山野に狩りする 剛毅の壮士
(りょうじゅうかたにわらじがけ)
猟銃肩に草鞋がけ
(はちりのいわねふみやぶる)
八里の岩根踏み破る
(かくこそありけれきんじのますらお)
斯くこそありけれ 近時の壮士