阪急増結車(7000系7034、7035)

背景
投稿者投稿者Gajyumaruいいね0お気に入り登録
プレイ回数19難易度(1.0) 8打 短文
7000系。
7034-7035(実車は7034-7154+7035-7155)実車の7034は2両、正確には4両。(7035が連結)ご注意、このタイピングでは1号車は7034、3号車は7035とする。阪急7000系7034、7035。7034、7035は1988年に2両で新製され、神戸線に導入された。平日朝ラッシュ時間帯における増結用車両として使用されていたが、2016年より所属車庫はそのままで、大阪梅田側には7034、神戸三宮側は7035で2+2の4両を組成。新たに伊丹線運用車となっている。伊丹線への転用に際して、C#7034、C#7155の電気連結器が撤去されている。2023年現在、7034+7035は現在も運用中だが、伊丹、箕面線にはワンマン運転対応工事を施工している6000系に統一すると思われるが、7031には神戸、7034、7035については今津線に転用か、能勢電鉄7200系7203、7204への改造だと考えられる。能勢電鉄1700系における前回検査を確認した結果、1755は2021年5月、1757は同年8月だった。6000系におけるワンマン運転対応化改造に数ヶ月かかると考えると、やはり7034+7035が譲渡される可能性がありそうだ。※作成者の見たまま、見解。7035には7002の中間車、7552、7582を組み込み、7200系7203、7034は7004の中間車である7554、7584を組み込み、7204へ改造だと思われる。7200、7202が阪急7000系7025、7026、7201が7016、となると7203、7204が伊丹線の7034、7035?となる。ただ、休車している7032、7033、7036も譲渡される可能性も否定できない。そうなると1700系1755、1757における余命が宣告されそうだ。7034、7035が譲渡の場合、7000系における増結、支線車両は、7005、7030、7031、7032、7033、7036、7037となる。7034+7035は2023年8月現在、運用中。ただ、6024が西宮に転属となった場合、6024とトレードされる可能性もある。6008の中間車、6578、6588は数年間、屋外に留置していたせいか、2023年6月、5000系5012とともに廃車、解体された。記載している内容はあくまでも作成者の見たまま、見解とする。

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示
7034(1号車)(7034) 7035(3号車)(7035)

Gajyumaruのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード