阪急8300系(8333)

8300系。
実車の8333は6両。8333-8453。正確には8両。(8314と連結しているため)ご注意、このタイピングでは1994年9月27日以降の編成表とする。阪急8300系8314、8333は1994年7月29日に6両で製造、京都線に導入。この8300系、新製当時は2+6のうち8310、8311、8312、8313、8315のような純粋な6両ではなく、8453、8314抜きの変則6両で登場している。同年9月27日には8453、8314を製造。8453には8333に、8314は8864の前に連結。8453は8333の桂、烏丸、京都河原町側先頭車、8314は8314の十三、大阪梅田側先頭車である。このような変則6両は神戸、宝塚線で運用している8000系、7000系では考えられなかった編成である。8333、8314の新製当時は8333-8864-8964-8884-8814-8414。2023年9月現在も正雀に所属し、6両編成の8314との連結で京都、千里線のほか、大阪メトロ堺筋線で特急、準急、普通などで運用されている。2023年9月現在、運用中。これより8332から逸れてしまうが、8000系8030は8034と連結し、箕面線で運用されている。かつては7014と連結し、2+6の8両、2023年現在は8040、8041と連結している7024、7026と連結し、2+4+2の8両を組成していた。8030は2010年から2016年3月までは10両用増結車として運用。同年3月から2019年6月までは7024、7026と連結し、2+4+2の8両を組成。2019年6月から再度10両用増結車として、2022年12月まで運用された。7000系の増結編成投入時から1M1Tで構成されているが、8000系もこれに倣い、8150として登場している。電動車率の調整という意味合いもあるが、8000系からはコンプレッサーなどの機器をT車に搭載している事情もあるせいか、新形式の8150形が設けられた背景もある。7000系までは、パンタグラフを搭載しないMC車にコンプレッサーなどを搭載できていたが、モーターがVVVFに変更されてからは、それができなくなってしまったようだ。(8031、8032、8033、8035、8040、8041、8200系も同様)増結編成でも2Mより、1M1Tの方が良いのかもしれないが...。
関連タイピング
-
プレイ回数209短文かな176打
-
近鉄吉野線、南大阪線のタイピングです。
プレイ回数75短文かな130打 -
これは空想です。もし実現しても停車駅が異なる場合があります。
プレイ回数98短文かな157打 -
90秒以内に歌詞を打ち切れ!292文字(歌詞はTVサイズです。)
プレイ回数203歌詞90秒 -
今年の5月25日に運転する臨時列車です。
プレイ回数30短文かな51打 -
特急列車シリーズ
プレイ回数418短文かな109打 -
早朝時間帯に1本だけ設定されていました。2021年ダイ改で廃止。
プレイ回数549短文かな29打 -
プレイ回数121短文かな247打