湯川学の名言タイピング

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | い | 4400 | 弓削 志郎 | 4.6 | 94.5% | 60.0 | 280 | 16 | 4 | 2025/02/22 |
関連タイピング
-
がんば!
プレイ回数1536長文かな325打 -
フォートナイトあるあるです。
プレイ回数9.2万かな60秒 -
ただ僕は君に笑っていてほしいだけなんだ。
プレイ回数313歌詞1801打 -
aespa 名言 座右の銘です
プレイ回数26長文かな444打 -
成長したいと思って頑張っている人へ
プレイ回数9667長文120秒 -
相棒の名言を集めてみました(=.=~)
プレイ回数2688長文かな548打 -
葬送のフリーレン 名言
プレイ回数2815長文877打 -
より良い人生のために覚えておきたいこと
プレイ回数1834かな683打
問題文
(じつにおもしろい)
実に面白い
(さっぱりわからない)
さっぱりわからない
(ひとがどうおもうとぼくはじぶんのしんじるみちをすすむだけだ)
人がどう思おうと僕は自分の信じる道を進むだけだ
(ありえない?ありえないなんてことはありえない)
あり得ない?あり得ないなんてことはあり得ない
(まだかせつのだんかいだ。かせつはじっしょうしてはじめてたしかなものになる)
まだ仮説の段階だ。仮説は実証して初めて確かなものになる
(げんしょうにはかならずりゆうがある)
現象には必ず理由がある
(にんげんはけいさんしきのようにうつくしくはない)
人間は計算式のように美しくはない
(りかきらいはけっこうだ。でもおぼえておくことだな。わかんないものはどうしようもな)
理科嫌いは結構だ。でも覚えておくことだな。わかんないものはどうしようもな
(かんがえるというこういは、にんげんにあたえられたさいだいのたのしみだ)
考えるという行為は、人間に与えられた最大の楽しみだ
(しんじることからはじめるのがしゅうきょうなら、うたがうことからはじめるのがかがくです)
信じることから始めるのが宗教なら、疑う事から始めるのが科学です
(みえないちからということらしいが、そんなものはいくつもそんざいする)
見えない力ということらしいが、そんなものはいくつも存在する
(ぼくたちには、かんじょうをすてて、けっかをたしかめるぎむがあるからだ)
ぼくたちには、感情を捨てて、結果を確かめる義務があるからだ
(にんげんせいかつじたいがかがくといっていいでしょう)
人間生活自体が科学と言っていいでしょう
(このよにむだなはぐるまなんかないし、そのつかいみちをきめられるのははぐるまじしんだけだ)
この世に無駄な歯車なんかないし、その使い道を決められるのは歯車自身だけだ
(ぼくがこのじけんのしんそうをあばいたところでだれもしあわせにはならない)
僕がこの事件の真相を暴いたところで誰も幸せにはならない
(けっかにはかならずげんいんがある)
結果には必ず原因がある
(きょぞうをおいもとめるじんせいもあるということだ)
虚像を追い求める人生もあるということだ
(すうしきをならべてもんだいをとくことだけがかがくじゃない)
数式を並べて問題を解くことだけが科学じゃない
(かがくしゃはどんなときでも、たかをくくったりしない。あるのならていじしてくれ)
科学者はどんな時でも、たかをくくったりしない。あるのなら提示してくれ
(ふつうのにんげんなら、ありばいこうさくによういしたはんけんのほかんばしょにまできをくばらない)
ふつうの人間なら、アリバイ工作に用意した半券の保管場所にまで気を配らない
(にんげんかんさつはぼくのしゅみでね。なかなかおもしろい)
人間観察は僕の趣味でね。なかなか面白い
(いつのよもかがくしゃというのは、ひとからあやしくおもわれるそんざいだからね)
いつの世も科学者というのは、人から怪しく思われる存在だからね
(ぼくは、はんのうはどうだったかときいているんだ。こたえをきいているんじゃない)
僕は、反応はどうだったかと訊いているんだ。答えを訊いているんじゃない
(ありえない。そんなことができるはずがない)
ありえない。そんなことができるはずがない……
(おもいこみはいつだっててきだ。みえるものもみえなくしてしまうからな)
思い込みはいつだって敵だ。見えるものも見えなくしてしまうからな