夏目漱石「こころ」3-84

夏目漱石の「こころ」(下)でございます。
なるべく原文ママで問題を設定しておりますので、誤字なのか原文なのかややこしいとは思われますが最後までお付き合い下さい。
オリジナルの書き方・読み方については以下に載せますので、参考の程よろしくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2:文字(もんじ)
6:尊とい(たっとい)
17:夜(よ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次回は最後二行からの続きです。
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数8万歌詞1030打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数9.3万長文1159打 -
Mrs.GREEN APPLEのダンスホールです!
プレイ回数1.4万歌詞1062打 -
Mrs.グリンアップルのライラックのサビ曲タイピングです
プレイ回数8446歌詞かな173打 -
恋愛の小説です
プレイ回数656長文1015打 -
ミュータントゾンビ討伐!
プレイ回数554360秒 -
宇宙についての長文です
プレイ回数7742長文かな1140打 -
記号なし、句読点ありの文章タイピング練習です。
プレイ回数1.7万長文かな3355打
問題文
(よんじゅうさん)
四十三
(「そのころはかくせいとかあたらしいとかいうもんじのまだないじぶんでした。)
「その頃は覚醒とか新らしいとかいう文字のまだない時分でした。
(しかしけいがふるいじぶんをさらりとなげだして、)
然しKが古い自分をさらりと投げ出して、
(いちいにあたらしいほうがくへはしりださなかったのは、)
一意に新らしい方角へ走り出さなかったのは、
(げんだいじんのかんがえがかれにかけていたからではなかったのです。)
現代人の考えが彼に欠けていたからではなかったのです。
(かれにはなげだすことのできないほどたっといかこがあったからです。)
彼には投げ出す事の出来ない程尊とい過去があったからです。
(かれはそのためにこんにちまでいきてきたといってもいいくらいなのです。)
彼はそのために今日まで生きて来たと云っても可い位なのです。
(だからけいがいっちょくせんにあいのもくてきぶつにむかってもうしんしないといって、)
だからKが一直線に愛の目的物に向って猛進しないと云って、
(けっしてそのあいのなまぬるいことをしょうこだてるわけにはいきません。)
決してその愛の生温い事を証拠立てる訳には行きません。
(いくらしれつなかんじょうがもえていても、かれはむやみにうごけないのです。)
いくら熾烈な感情が燃えていても、彼は無暗に動けないのです。
(ぜんごをわすれるほどのしょうどうがおこるきかいをかれにあたえないいじょう、)
前後を忘れる程の衝動が起る機会を彼に与えない以上、
(けいはどうしてもちょっとふみとどまって)
Kはどうしても一寸踏み留まって
(じぶんのかこをふりかえらなければならなかったのです。)
自分の過去を振り返らなければならなかったのです。
(そうするとかこがさししめすみちをいままでどおりあるかなければならなくなるのです。)
そうすると過去が指し示す路を今まで通り歩かなければならなくなるのです。
(そのうえかれにはげんだいじんのもたないごうじょうとがまんがありました。)
その上彼には現代人の有たない強情と我慢がありました。
(わたくしはこのそうほうのてんにおいてよくかれのこころをみぬいていたつもりなのです。)
私はこの双方の点に於て能く彼の心を見抜いていた積りなのです。
(うえのからかえったばんは、わたくしにとってひかくてきあんせいなよでした。)
上野から帰った晩は、私に取って比較的安静な夜でした。
(わたくしはけいがへやへひきあげたあとをおいかけて、かれのつくえのそばにすわりこみました。)
私はKが室へ引き上げたあとを追い懸けて、彼の机の傍に坐り込みました。
(そうしてとりとめもないせけんばなしをわざとかれにしむけました。)
そうして取り留めもない世間話をわざと彼に仕向けました。
(かれはめいわくそうでした。)
彼は迷惑そうでした。
(わたくしのめにはしょうりのいろがたしょうかがやいていたでしょう、)
私の眼には勝利の色が多少輝いていたでしょう、
(わたくしのこえにはたしかにとくいのひびきがあったのです。)
私の声にはたしかに得意の響があったのです。
(わたくしはしばらくけいとひとつひばちにてをかざしたあと、じぶんのへやにかえりました。)
私はしばらくKと一つ火鉢に手を翳した後、自分の室に帰りました。
(ほかのことにかけてはなにをしてもかれにおよばなかったわたくしも、)
外の事にかけては何をしても彼に及ばなかった私も、
(そのときだけはおそるるにたりないというじかくをかれにたいしてもっていたのです。)
その時だけは恐るるに足りないという自覚を彼に対して有っていたのです。
(わたくしはほどなくおだやかなねむりにおちました。)
私は程なく穏やかな眠に落ちました。
(しかしとつぜんわたくしのなをよぶこえでめをさましました。)
然し突然私の名を呼ぶ声で眼を覚ましました。