京王高尾線特急の停車駅

新宿~高尾山口。
※ご注意、2024年11月現在も運用している高尾線の特急は新宿、笹塚、明大前、千歳烏山、調布、府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野。北野から終点の高尾山口まで各駅に停車するが、(表示は特急。)このタイピングでは2013年~2022年3月12日ダイヤ改正以前までは新宿、明大前、調布、府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野、めじろ台、高尾、高尾山口。2013年ダイヤ改定までは新宿、明大前、調布、府中、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、めじろ台、高尾、高尾山口。2006年9月1日ダイヤ改定まで運用された特急は8000系の4両編成と6両編成を連結する10両編成で、高幡不動で解放する特急、いわゆる、分割特急が1992年秋から土曜、休日のシーズンダイヤの特急もあったため、2006年9月1日ダイヤ改定前も追加とする。高尾線の特急は新宿、笹塚、明大前、千歳烏山、調布、府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野を経由する特急。北野から終点の高尾山口まで各駅に停車。また、1992年秋から2000年秋までは高幡不動で多摩動物公園行きと分割、併合する急行、いわゆる、分割急行も存在。編成両数は、6000系を使用していた初期は5両、8000系を使用した後期は6両だった。その後も高幡不動では特急、急行以外の各駅停車のみ、朝ラッシュ時の一部上り列車に増結、下り列車は解放を行っており、9000系の8両編成は高尾山口まで向かうが、7000系の2両編成は高幡不動止まりで入庫となっていた。近年は下り列車の解放のみとなっていた。それらは年々、減少傾向となり、2018年2月のダイヤ改正では後方2両を解放する各駅停車、高尾山口行きのみとなり、2019年2月のダイヤ改正では分割、併合運転は消滅した。ただ、9000系の8両編成と7000系の2両編成の連結、組成自体は今でも見ることはできるので、分割、併合こそは無くなったものの、日中や夕方などでも見れる運用が増加。むしろ、今では都営地下鉄、新宿線への乗り入れや井の頭線を除き、特急、各駅停車などでも幅広く運用されている。さらに、4+6、2+6で特急、各駅停車などでも運用する。7000系同士。
関連タイピング
-
大阪発京都行き
2024年11月30日投稿プレイ回数1万短文30秒 -
東北新幹線の東京駅から北海道新幹線の新函館北斗駅までの全駅名
プレイ回数173394打 -
プレイ回数310短文かな133打
-
北総線のタイピング
プレイ回数128短文かな160打 -
地下鉄の代々木上原駅から千代田線・常磐線経由でJR我孫子駅まで
プレイ回数109352打 -
おもろまち駅とか
プレイ回数5061短文228打 -
【後編】愛媛県の松山駅から香川県の高松駅までのタイピングです。
プレイ回数75短文497打 -
東武鬼怒川線の下今市駅から野岩鉄道経由で会津鉄道の会津田島駅まで
プレイ回数55392打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
新宿(しんじゅく)
笹塚(ささづか)
明大前(めいだいまえ)
千歳烏山(ちとせからすやま)
調布(ちょうふ)
府中(ふちゅう)
分倍河原(ぶばいがわら)
聖蹟桜ヶ丘(せいせきさくらがおか)
高幡不動(たかはたふどう)
北野(きたの)
京王片倉(けいおうかたくら)
山田(やまだ)
めじろ台(めじろだい)
狭間(はざま)
高尾(たかお)
高尾山口(たかおさんぐち)
新宿 ※次の停車駅は明大前。(しんじゅく)
明大前(めいだいまえ)
調布(ちょうふ)
府中(ふちゅう)
など
分倍河原(ぶばいがわら)
聖蹟桜ヶ丘(せいせきさくらがおか)
高幡不動(たかはたふどう)
北野 ※次の停車駅はめじろ台。(きたの)
めじろ台 ※次の停車駅は高尾。(めじろだい)
高尾(たかお)
高尾山口(たかおさんぐち)
新宿 ※次の停車駅は明大前。(しんじゅく)
明大前 ※次の停車駅は調布。(めいだいまえ)
調布(ちょうふ)
府中 ※次の停車駅は聖蹟桜ヶ丘。(ふちゅう)
聖蹟桜ヶ丘(せいせきさくらがおか)
高幡不動 ※次の停車駅はめじろ台。(たかはたふどう)
めじろ台 ※次の停車駅は高尾。(めじろだい)
高尾(たかお)
高尾山口(たかおさんぐち)
新宿(しんじゅく)
明大前(めいだいまえ)
調布(ちょうふ)
府中(ふちゅう)
聖蹟桜ヶ丘(せいせきさくらがおか)
高幡不動 ※2006年9月1日ダイヤ改定まで。分割特急。(たかはたふどう)
めじろ台(めじろだい)
高尾(たかお)
高尾山口(たかおさんぐち)
京王八王子(けいおうはちおうじ)