E2系新幹線、E3系こまち(J1、R1)

背景
投稿者投稿者Gajyumaruいいね0お気に入り登録
プレイ回数38難易度(2.4) 114打
E2系新幹線、E3系こまち。
※ご注意、N21は当初、J編成のJ1だったせいか、J1からN編成に編入の上、N21となるが、このタイピングではN編成編入前のJ1。J1のみ、実車は10両編成化されず、2002年10月以降は北陸新幹線、あさまとして運用されたが、このタイピングではJ1も10両編成化の想定とする。E3系こまちも当初、S編成のS8だったせいか、S8からR編成に編入の上、R1となるため、このタイピングでも量産化改造、R編成編入後のR1とする。J1、N21の落成時はS7。N21はS7として落成。その後、量産化改造。J1となる。2002年10月24日、J1からN21に編入。やまびこ、あさまとして活躍。2015年1月6日に廃車。R1は1995年に製造されたE3系こまちの量産先行車。落成時はS8。1997年3月19日に量産化改造。S8→R1。1998年10月29日に6両編成化。2013年8月26日に廃車。日立GTOを搭載するE2系はJ1、(N21)J2~J6、J8、J11~J15。J7、J9、J10も元々、GTOだったが、三菱IGBTとなった。これは、中間車を交換したため。というのも東北新幹線で使用するE2系を10両編成化する際に、東芝、シーメンスGTOを搭載するJ7、J9、J10はN5、N10、N12と中間車が交換されたせいか、先頭車以外は車両番号に差異が生じる。J12は当初は日立GTOだったが、重要部検査の際に他のE2系0番台から取り外された三菱IGBTに交換された説もある。J14、J15は導入当初から三菱IGBT。E3系こまちのR1~R17、E3系つばさのL51、L52までは導入当初から日立GTO。E3系こまちの18~R26、E3系つばさのL53~L55、2000番台は日立IGBT。L54、L55はR23~R26をそれぞれ組み合わせて組成されたE3系つばさ。E3系こまち、E3系つばさは先頭車両にもモーターがある。フル規格では粘着力が伝わりにくいせいか、電動車は中間車に搭載となる。一方で、カーブや勾配区間が多いミニ新幹線では制御電動車でないと走破できないためである。E3系こまちの先頭車が制御付随車と想定する場合、板谷峠を登り切ることはできない。制御電動車であれば板谷峠を登り切ることができる。

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(j1)

J1

(r1)

R1

(e233-1)

E233-1(1号車)

(e226-101)

E226-101(2号車)

(e225-1)

E225-1(3号車)

(e226-201)

E226-1(4号車)

(e225-401)

E225-401(5号車)

(e226-301)

E226-301(6号車)

(e225-101)

E225-101(7号車。10両編成化用の増備車。)

(e226-401)

E226-401(8号車。10両編成化用の増備車。)

(e215-1)

E215-1(9号車)

(e224-101)

E224-101(10号車。分割併合装置を装備。)

(e311-1)

E311-1(11号車。分割併合装置を装備。)

(e326-1)

E326-1(12号車)

(e329-1)

E329-1(13号車)

(e328-1)

E328-1(14号車。6両編成化用の増備車。)

(e325-1)

E325-1(15号車)

(e322-1)

E322-1(16号車)

Gajyumaruのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード