伊豆箱根鉄道駿豆線タイピング

背景
投稿者投稿者東京メトロ07系いいね2お気に入り登録
プレイ回数66難易度(1.0) 116打 短文 かな
伊豆半島を走る伊豆箱根鉄道駿豆線のタイピングです
wikipediaより
駿豆線(すんずせん)は、静岡県三島市の三島駅から伊豆市の修善寺駅までとを結ぶ伊豆箱根鉄道の鉄道路線。社名をもじったいずっぱこの愛称で親しまれる。

路線名の駿豆とは駿河国と伊豆国を意味するが、これはかつて同線が駿河国に属する沼津市と伊豆国に属する三島市の間に軌道線(路面電車、1963年廃止)を運行していた駿豆電気鉄道の路線だったことに由来する。駿豆線自体もかつては現在の御殿場線下土狩駅である(旧)三島駅を国鉄線との接続駅にしていたため、駿河国域をわずかにかすめていたが、1934年に現在の三島駅が開業して以降は全線が伊豆国内を走っている。

路線データ
路線距離(営業キロ) : 19.8 km
軌間 : 1067 mm
駅数 : 13駅(起終点駅含む)
複線区間 : なし(全線単線)
電化区間 : 全線(直流1500 V)
閉塞方式 : 自動閉塞式
最高速度 : 85 km/h[1]

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示
三島(みしま) 三島広小路(みしまひろこうじ) 三島田町(みしまたまち) 三島二日町(みしまふつかまち) 大場(だいば) 伊豆仁田(いずにった) 原木(ばらき) 韮山(にらやま) 伊豆長岡(いずながおか) 田京(たきょう) 大仁(おおひと) 牧之郷(まきのごう) 修善寺(しゅぜんじ)