Linuxコマンド1

問題文
(lsはでぃれくとりないのふぁいるをいちらんひょうじ)
lsはディレクトリ内のファイルを一覧表示
(cdはでぃれくとりをいどうするこまんど)
cdはディレクトリを移動するコマンド
(pwdはげんざいのさぎょうでぃれくとりをひょうじ)
pwdは現在の作業ディレクトリを表示
(mkdirはあたらしいでぃれくとりをさくせいする)
mkdirは新しいディレクトリを作成する
(rmdirはそらのでぃれくとりをさくじょする)
rmdirは空のディレクトリを削除する
(rmはふぁいるやでぃれくとりをさくじょ)
rmはファイルやディレクトリを削除
(cpはふぁいるやでぃれくとりをこぴー)
cpはファイルやディレクトリをコピー
(mvはふぁいるやでぃれくとりをいどう)
mvはファイルやディレクトリを移動
(touchはそらのふぁいるをさくせいする)
touchは空のファイルを作成する
(catはふぁいるないようをひょうじするこまんど)
catはファイル内容を表示するコマンド
(moreはふぁいるないようをぺーじたんいでひょうじ)
moreはファイル内容をページ単位で表示
(lessはふぁいるをすくろーるしてひょうじ)
lessはファイルをスクロールして表示
(headはふぁいるのせんとうぶぶんをひょうじ)
headはファイルの先頭部分を表示
(tailはふぁいるのまつびぶぶんをひょうじ)
tailはファイルの末尾部分を表示
(echoはもじれつをしゅつりょくするこまんど)
echoは文字列を出力するコマンド
(manはこまんどのまにゅあるをひょうじ)
manはコマンドのマニュアルを表示
(infoはしょうさいなへるぷじょうほうをひょうじする)
infoは詳細なヘルプ情報を表示する
(helpはしぇるくみこみこまんどのへるぷ)
helpはシェル組み込みコマンドのヘルプ
(findはふぁいるやでぃれくとりをけんさく)
findはファイルやディレクトリを検索
(grepはもじれつをけんさくするこまんど)
grepは文字列を検索するコマンド
(awkはてきすとしょりをおこなうこまんど)
awkはテキスト処理を行うコマンド
(sedはてきすとをへんしゅうするこまんど)
sedはテキストを編集するコマンド
(wcはもじすう、たんごすう、ぎょうすうをかうんと)
wcは文字数、単語数、行数をカウント
(sortはふぁいるをそーとするこまんど)
sortはファイルをソートするコマンド
(uniqはじゅうふくいきをさくじょするこまんど)
uniqは重複行を削除するコマンド
(cutはてきすとのいちぶをちゅうしゅつする)
cutはテキストの一部を抽出する
(dfはでぃすくしようりょうをひょうじする)
dfはディスク使用量を表示する
(duはでぃれくとりのしようようりょうをひょうじ)
duはディレクトリの使用容量を表示
(topはしすてむのぷろせすじょうきょうをひょうじ)
topはシステムのプロセス状況を表示
(psはぷろせすのいちらんをひょうじする)
psはプロセスの一覧を表示する
(killはぷろせすをしゅうりょうさせるこまんど)
killはプロセスを終了させるコマンド
(jobsはばっくぐらうんどじょぶをひょうじ)
jobsはバックグラウンドジョブを表示
(fgはばっくぐらうんどじょぶをぜんめんへ)
fgはバックグラウンドジョブを前面へ
(bgはじょぶをばっくぐらうんどでじっこう)
bgはジョブをバックグラウンドで実行
(chmodはふぁいるのけんげんをへんこうする)
chmodはファイルの権限を変更する
(chownはふぁいるのしょゆうしゃをへんこうする)
chownはファイルの所有者を変更する
(statはふぁいるのしょうさいじょうほうをひょうじする)
statはファイルの詳細情報を表示する
(lnはしんぼりっくりんくをさくせいする)
lnはシンボリックリンクを作成する
(tarはふぁいるをあーかいぶするこまんど)
tarはファイルをアーカイブするコマンド
(zipはふぁいるをあっしゅくするこまんど)
zipはファイルを圧縮するコマンド
(unzipはzipふぁいるをかいとうする)
unzipはZIPファイルを解凍する
(gzipはふぁいるをあっしゅくするこまんど)
gzipはファイルを圧縮するコマンド
(gunzipはgzipふぁいるをかいとうする)
gunzipはGZIPファイルを解凍する
(sshはりもーとさーばーにせつぞくする)
sshはリモートサーバーに接続する
(scpはりもーとかんでふぁいるをこぴー)
scpはリモート間でファイルをコピー
(wgetはふぁいるをだうんろーどする)
wgetはファイルをダウンロードする
(curlはでーたをそうじゅしんするこまんど)
curlはデータを送受信するコマンド
(aptはぱっけーじをかんりするこまんど)
aptはパッケージを管理するコマンド
(yumはぱっけーじかんりをおこなうこまんど)
yumはパッケージ管理を行うコマンド
(rpmはrpmぱっけーじをかんりするこまんど)
rpmはRPMパッケージを管理するコマンド
(dpkgはdebianぱっけーじをかんりする)
dpkgはDebianパッケージを管理する
(pingはねっとわーくのせつぞくじょうきょうをかくにん)
pingはネットワークの接続状況を確認
(tracerouteはけいろじょうほうをひょうじする)
tracerouteは経路情報を表示する
(netstatはねっとわーくせつぞくをひょうじする)
netstatはネットワーク接続を表示する
(ifconfigはねっとわーくせっていをかくにん)
ifconfigはネットワーク設定を確認
(ipはねっとわーくこうせいをそうさする)
ipはネットワーク構成を操作する
(uptimeはしすてむのかどうじかんをひょうじ)
uptimeはシステムの稼働時間を表示
(whoはろぐいんちゅうのゆーざーをひょうじする)
whoはログイン中のユーザーを表示する
(hostnameはほすとめいをひょうじまたはせってい)
hostnameはホスト名を表示または設定
(rebootはしすてむをさいきどうするこまんど)
rebootはシステムを再起動するコマンド