E2系新幹線、E3系こまち(J51、R1)
 
					
														プレイ回数34
													 難易度(2.5)									126打
				
															
			
							
						
						
			
				E2系新幹線、E3系こまち。			
			
				E2系は1995年から2010年にかけて製造された新幹線電車。1995年に先行試作車が落成、1997年3月22日に東北新幹線でE3系こまちを連結する速達列車、やまびこで営業運転を開始。2001年からは1000番台が登場。先行落成されたJ51は編成の前後に分割併合装置を持ち、E4系マックスのように8両編成2本連結、E2系同士の営業運転も想定されていたが、2002年の八戸開業に合わせて設定されたはやては全車指定席とすることとなり、座席定員確保のため、量産車からは最初から10両編成。J51も10両編成となったせいか、号車番号をLEDからシールに交換。連結するE3系こまちも全車指定席とされた。(E5系はやぶさ、E3系こまち、E6系スーパーこまちを使用するはやても含む。ただし、E3系こまち、E6系スーパーこまちを使用するやまびこ、なすので運用される場合はグリーン車の11号車以外、すべて自由席となる。)J51は2001年1月16日に川崎、日立、日車、東急車輛製造でそれぞれ製造。2002年11月10日に10両編成化。仙台→新潟、新潟→仙台の転属はされず、東北新幹線でE3系こまちを連結する速達列車、はやての他、自由席ありのやまびこ、なすのとして運用された。J51のうち、2号車から10号車は2019年3月14日付けで新潟にある新潟新幹線総合車両センターで廃車、解体されたが、J51の1号車、E223-1101のみ、研修用設備として保存されている。995年に製造された量産先行車。落成時はS8として登場。先頭車の前面形状が量産車と異なり、400系つばさに近い形状となっている。1997年3月19日に量産化改造。S8→R1。1998年10月29日に6両化。R1はE6系の導入に伴い、2013年7月20日をもって営業運転を終了。同年8月26日に廃車。											
			
					関連タイピング
- 
			
			東海道新幹線の駅をタイピングしてください。下りです。 プレイ回数4.1万短文かな135打
- 
			
			多分この垢史上一番地獄だと思う プレイ回数6972短文かな770打
- 
			
			30秒で東海道新幹線(東京→新大阪)の区間をタイピング! プレイ回数1623短文かな30秒
- 
			
			京急にしかない名物種別。(成田スカイアクセス線経由) プレイ回数386407打
- 
			
			プレイ回数219短文かな190打
- 
			
			駅名1つだけシリーズ第三弾です! プレイ回数2778短文かな992打
- 
			
			プレイ回数67短文かな121打
- 
			
			はやぶさでものぞみでもない。なすのとこだまだ。(?) プレイ回数2623短文かな642打
問題文
					ふりがな非表示
					ふりがな表示
				
													(e223-1101)
E223-1101(1号車)
(e226-1101)
E226-1101(2号車)
(e225-1001)
E225-1001(3号車)
(e226-1201)
E226-1201(4号車)
(e225-1401)
E225-1401(5号車)
(e226-1301)
E226-1301(6号車)
(e225-1101)
E225-1101(7号車。10両編成化用の増備車。)
(e226-1401)
E226-1401(8号車。10両編成化用の増備車。)
(e215-1001)
E215-1001(9号車)
(e224-1101)
E224-1101(10号車。分割併合装置を装備。)
(e311-1)
E311-1(11号車。分割併合装置を装備。)
(e326-1)
E326-1(12号車)
(e329-1)
E329-1(13号車)
(e328-1)
E328-1(14号車。6両編成化用の増備車。)
(e325-1)
E325-1(15号車)
(e322-1)
E322-1(16号車)








