E3系こまち(R17、18)
 
					
														プレイ回数22
													 難易度(2.4)									84打
				
															
			
							
						
						
			
				E3系こまち。			
			
				※ご注意、本来ではE2系、E3系こまちのセットとするが、このタイピングの場合のみ、E3系こまちのR17、18とし、E3系こまちのみとする。これは、2023年8月に作成した際に18のみ、なぜかNGワード扱いにされたことがあるため。R1~R17、R19~R26は問題ない。E311-17-E326-17-E329-17-E328-17-E325-17-E322-17、E311-18-E326-18-E329-18-E328-18-E325-18-E322-18。E3系こまちはJR東日本の新幹線直行特急、およびミニ新幹線、秋田新幹線で運行していた新幹線電車。R17は神奈川県横浜市、金沢区にある東急車輛製造、現在の総合車両製作所で製造。R17以降落成した編成は当初より6両編成で組成されている。E329、E328(13号車、14号車)の連結部にあったパンタカバーを省略。これにより、パンタカバーの数は2つに変更。運転室前面のワイパーは補助ワイパーを含めて2本装備。VVVFインバーター制御装置はこのR17までが日立GTO-VVVFとなっており、上記の変更点を持つR17以降の中では唯一の存在であった。R17は2013年7月28日付けで新幹線総合車両センターへ回送。廃車、解体された。18は2002年10月23日に兵庫県神戸市、兵庫区にある川崎重工業、現在の川崎車両で新製。この編成からはVVVFインバーター制御装置の素子が日立GTO-VVVFから日立IGBTに変更。2014年3月、こまちとしては引退。のちに700番台に改造。とれいゆつばさとして土日、祝日に運行。2022年3月27日でとれいゆつばさのラストランが行われ、引退。18は同年8月22日に新幹線総合車両センターへ回送したのち、廃車、解体された。これにより700番台はもちろん、0番台、R編成は全廃。											
			
					関連タイピング
- 
			
			JR東日本中央線☆ プレイ回数264短文かな102打
- 
			
			常磐線、1分でどこまで行けるかな? プレイ回数1.4万短文60秒
- 
			
			プレイ回数146短文かな190打
- 
			
			ありがとう北陸本線 プレイ回数1315短文かな130打
- 
			
			30秒で東海道新幹線(東京→新大阪)の区間をタイピング! プレイ回数1533短文かな30秒
- 
			
			JR西日本を走る快速・特急列車の名称タイピングです。 プレイ回数210460秒
- 
			
			駅名1つだけシリーズ第三弾です! プレイ回数2687短文かな992打
- 
			
			大阪環状線の駅をタイピングしてください。内回りです。 プレイ回数2万短文かな177打
問題文
					ふりがな非表示
					ふりがな表示
				
													(e311-17)
E311-17
(e326-17)
E326-17
(e329-17)
E329-17
(e328-17)
E328-17
(e325-17)
E325-17
(e322-17)
E322-17
(e311-18)
E311-18
(e326-18)
E326-18
(e329-18)
E329-18
(e328-18)
E328-18
(e325-18)
E325-18
(e322-18)
E322-18








