枕草子の第一段「四季」タイピング

関連タイピング
-
プレイ回数7280256打
-
今週のタイピング練習388-長文のかな入力verです。
プレイ回数157長文740打 -
プレイ回数1324短文40打
-
今週のタイピング練習389-単語のかな入力verです。
プレイ回数94短文122打 -
今週のタイピング練習390-短文のかな入力verです。
プレイ回数262長文421打 -
かな入力
プレイ回数11万短文46打 -
かな入力で親指を使ってみよう!
プレイ回数2973短文155打 -
今週のタイピング練習390-単語のかな入力verです。
プレイ回数62短文130打
問題文
(はるはあけぼの。)
春はあけぼの。
(ようようしろくなりゆくやまぎわすこしあかりて)
やうやう白くなりゆく山ぎはすこしあかりて
(むらさきだちたるくものほそくたなびきたる)
紫だちたる雲の細くたなびきたる
(なつはよる。つきのころはさらなり。やみもなおほたるのおおくとびちがいたる。)
夏は夜。月のころはさらなり。闇もなほ蛍の多く飛びちがひたる。
(またただひとつふたつなどほのかにうちひかりていくもおかし。あめなどふるもおかし。)
またただ一つ二つなどほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。
(あきはゆうぐれ。ゆうひのさしてやまのはいとちこうなりたるに、)
秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、
(からすのねどころへいくとてみつよつふたつみつなどとびいそぐさへあわれなり。)
からすの寝どころへ行くとて三つ四つ二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。
(まいてかりなどのつらねたるがいとちいさくみゆるはいとおかし。)
まいて雁などのつらねたるがいと小さく見ゆるはいとをかし。
(ひいりはててかぜのおとむしのねなどはたいうべきにあらず。)
日入りはてて風の音虫の音などはたいふべきにあらず。
(ふゆはつとめて。ゆきのふりたるはいうべきにもあらず、)
冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず、
(しものいとしろきも、またさらでもいとさむきにひなどいそぎおこして、)
霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに火など急ぎおこして、
(すみもてわたるもいとつきずきし。)
炭もてわたるもいとつきづきし。
(ひるになりて、ぬるくゆるびもていけば、ひおけのひもしろきはいがちになりてわろし。)
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。