京王8000系 8706、8806

現在は8706に1本化された8000系。
※ご注意、このタイピングでは車体修理工事、機器更新が施工される前の2018年3月30日以前と、車体修理工事、機器更新が施工された2018年3月30日以降のデータとする。京王8000系は1992年に登場。京王電鉄で初のVVVF制御を導入した京王線用の電車。8806は1992年04月に6両編成の8706とともに愛知県名古屋市、熱田区にある日本車輌製造で製造された4両編成の8000系。2006年のダイヤ改定で特急の分割併合運用が無くなっていたが(シーズンダイヤの廃止。)、2007年12月頃に10両編成の編成順位を笹塚、新宿寄りから4両+6両から6両+4両に変更。京王八王子、橋本、高尾山口寄りからクハ8706-デハ8006-デハ8056-デハ8106-デハ8156-クハ8756+笹塚、新宿寄り、クハ8806-デハ8206-デハ8256-クハ8856。クハ8706-デハ8006-デハ8056-デハ8106-デハ8156-クハ8756+クハ8806-デハ8206-デハ8256-クハ8856。2007年12月頃以降は笹塚、新宿寄りから。クハ8706-デハ8006-デハ8056-デハ8106-デハ8156-クハ8756+京王八王子、橋本、高尾山口寄り、クハ8806-デハ8206-デハ8256-クハ8856。2011年8月25日付けで6両編成+4両編成中間に封じ込められていた先頭車を書類上、中間車で10両編成。(車体表記は2018年3月に施工された車体修理工事で変更されている。)2018年3月に車体修理工事、機器更新が行われ、その際に中間車化された元先頭車の運転台撤去を含む車体修理工事、機器更新を同時に施工。全車両に車椅子スペースを設置。この時に車番をサハ8506、サハ8556に変更。クハ8706-デハ8006-デハ8056-デハ8106-デハ8156-サハ8506-サハ8556-デハ8206-デハ8256-クハ8756。(2代目。) 2021年4月まで(時期は不明)にSIVを更新。
関連タイピング
-
通過駅が新尾道・厚狭の2駅しかない『ひだま』です。
プレイ回数113短文かな150打 -
新大阪〜姫路間各駅停車という珍しい臨時さくら号です。
プレイ回数236短文かな153打 -
プレイ回数407短文かな213打
-
中央本線の駅名を打ちましょう。
プレイ回数100かな869打 -
埼京線全線のタイピングです
プレイ回数129短文かな154打 -
日本国内の全ての新幹線駅を打つまで終われません
プレイ回数226長文かな1244打 -
特急ひたち仙台行きの駅名タイピングです。
プレイ回数29短文かな130打 -
関東のJR東日本の路線タイピングです
プレイ回数45760秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
クハ8706(8706)
デハ8006(8006)
デハ8056(8056)
デハ8106(8106)
デハ8156(8156)
クハ8756(初代京王八王子、橋本、高尾山口側先頭車。)(8756)
クハ8806(旧笹塚、新宿側先頭車)(8806)
デハ8206(8206)
デハ8256(8256)
クハ8856(初代京王八王子、橋本、高尾山口側先頭車。)(8856)
クハ8706(8706)
デハ8006(8006)
デハ8056(8056)
デハ8106(8106)
デハ8156(8156)
サハ8506(旧 初代京王八王子、高尾山口側先頭車、クハ8756。)(8506)
サハ8556(旧笹塚、新宿側先頭車、クハ8806。)(8556)
デハ8206(8206)
デハ8256(8256)
クハ8756(2代目京王八王子、橋本、高尾山口側先頭車。)(8756)