コヘレトの言葉1章

背景
投稿者投稿者Mioいいね0お気に入り登録
プレイ回数3難易度(3.6) 1484打 長文 長文モードのみ
旧約聖書コヘレトの言葉1章より
旧約聖書の39の書物のうちの一つである、コヘレトの言葉より、1章部分を引用しました。
新共同訳聖書を使用しており、最新の訳と異なる部分がありますが、ご了承ください。
そこそこ長いです。

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(えるされむのおう、だびでのこ、こへれとのことば。)

エルサレムの王、ダビデの子、コヘレトの言葉。

(こへれとはいう。 なんというむなしさ)

コヘレトは言う。 なんという空しさ

(なんというむなしさ、すべてはむなしい。)

なんという空しさ、すべては空しい。

(たいようのもと、ひとはろうくするが)

太陽の下、人は労苦するが

(すべてのろうくもなにになろう。)

すべての労苦も何になろう。

(いちだいすぎればまたいちだいがおこり)

一代過ぎればまた一代が起こり

(えいえんにたえるのはだいち。)

永遠に耐えるのは大地。

(ひはのぼり、ひはしずみ)

日は昇り、日は沈み

(あえぎもどり、またのぼる。)

あえぎ戻り、また昇る。

(かぜはみなみにむかいきたへめぐり、めぐりめぐってふき)

風は南に向かい北へ巡り、めぐり巡って吹き

(かぜはただめぐりつつ、ふきつづける。)

風はただ巡りつつ、吹き続ける。

(かわはみなうみにそそぐがうみはみちることなく)

川はみな海に注ぐが海は満ちることなく

(どのかわも、くりかえしそのどうていをながれる。)

どの川も、繰り返しその道程を流れる。

(なにもかも、ものうい。)

何もかも、もの憂い。

(かたりつくすこともできず)

語り尽くすこともできず

(めはみあきることなく)

目は見飽きることなく

(みみはきいてもみたされない。)

耳は聞いても満たされない。

(かつてあったことは、これからもあり)

かつてあったことは、これからもあり

(かつておこったことは、これからもおこる。)

かつて起こったことは、これからも起こる。

(たいようのもと、あたらしいものはなにひとつない。)

太陽の下、新しいものは何ひとつない。

など

(みよ、これこそあたらしい、といってみても)

見よ、これこそ新しい、と言ってみても

(それもまた、えいえんのむかしからあり)

それもまた、永遠の昔からあり

(このじだいのまえにもあった。)

この時代の前にもあった。

(むかしのことにこころをとめるものはない。)

昔のことに心を留めるものはない。

(これからさきにあることも)

これから先にあることも

(そののちのよにはだれもこころにとめはしまい。)

その後の世にはだれも心に留めはしまい。

(わたしこへれとはいすらえるのおうとしてえるされむにいた。)

わたしコヘレトはイスラエルの王としてエルサレムにいた。

(てんのしたにおこることをすべてしろうとねっしんにたんきゅうし、ちえをつくしてしらべた。)

天の下に起こることをすべて知ろうと熱心に探求し、知恵を尽くして調べた。

(かみはつらいことをひとのこらのつとめとなさったものだ。)

神はつらいことを人の子らの務めとなさったものだ。

(わたしはたいようのもとにおこることをすべてみきわめたが、)

私は太陽の下に起こることをすべて見極めたが、

(みよ、どれもみなむなしく、かぜをおうようなことであった。)

見よ、どれもみな空しく、風を追うようなことであった。

(ゆがみはなおらず、)

ゆがみは直らず、

(かけていれば、かぞえられない。)

欠けていれば、数えられない。

(わたしはこころにこういってみた。)

わたしは心にこう言ってみた。

(「みよ、かつてえるされむにくんりんしたもののだれにもまさって、)

「見よ、かつてエルサレムに君臨した者のだれにもまさって、

(わたしはちえをふかめ、おおいなるものとなった」と。)

わたしは知恵を深め、大いなるものとなった」と。

(わたしのこころはちえとちしきをふかくみきわめたが、ねっしんにもとめてしったことは、)

わたしの心は知恵と知識を深く見極めたが、熱心に求めて知ったことは、

(けっきょく、ちえもちしきもきょうきでありおろかであるにすぎないということだ。)

結局、知恵も知識も狂気であり愚かであるに過ぎないということだ。

(これもかぜをおうようなことだとさとった。)

これも風を追うようなことだと悟った。

(ちえがふかまればなやみもふかまり)

知恵が深まれば悩みも深まり

(ちしきがませばいたみもます。)

知識が増せば痛みも増す。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告