君は長文検定何級?

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | たみ太郎 | 7583 | 特級 | 8.4 | 91.0% | 120.0 | 1009 | 99 | 23 | 2025/06/05 |
2 | しょうちゃん | 6950 | 特級 | 7.1 | 97.1% | 120.0 | 859 | 25 | 19 | 2025/07/03 |
3 | kaz | 6791 | 特級 | 7.1 | 95.1% | 120.0 | 859 | 44 | 19 | 2025/07/09 |
4 | 新小6よっちゃん | 6716 | 一級 | 7.3 | 92.0% | 120.0 | 882 | 76 | 20 | 2025/06/04 |
5 | ひかる | 6375 | 一級 | 6.5 | 97.8% | 120.0 | 782 | 17 | 18 | 2025/07/28 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数4.2万歌詞かな167打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数2940歌詞かな122打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数12万歌詞1030打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数16万長文1159打 -
Mrs.GREEN APPLEの灯火です!
プレイ回数1425歌詞1055打 -
Mrs.GREEN APPLEのゼンマイです!
プレイ回数651歌詞かな1132打 -
あいうえおあいうえお
プレイ回数408141打 -
椎名林檎
プレイ回数60歌詞かな871打
問題文
(やまやまもすっかりいろづき、いつゆきがまいおりはじめても)
山々もすっかり色づき、いつ雪が舞い降りはじめても
(ふしぎではないきせつになりましたが、)
不思議ではない季節になりましたが、
(せんせいはいかがおすごしでしょうか。)
先生はいかがおすごしでしょうか。
(わたしのほうはなんとかげんきでやっております。)
わたしのほうはなんとか元気でやっております。
(ちょうなんがやがてにさいになります。)
長男がやがて二歳になります。
(うまれてすぐのころ、すこしあとぴーがでてしんぱいしましたが、)
生まれてすぐのころ、少しアトピーが出て心配しましたが、
(おおごとにはいたらず、いまはげんきにいえのなかをあるきまわっています。)
大事にはいたらず、いまは元気に家のなかを歩きまわっています。
(といっても、せまいいえなのですけれど。)
といっても、せまい家なのですけれど。
(とかいのせいかつなので、こどもがうまれるとおもいもかけない)
都会の生活なので、子どもが生まれると思いもかけない
(ふじゆうがいろいろとでてきます。いえがせまいこともそうですし、)
不自由がいろいろと出てきます。家がせまいこともそうですし、
(まんしょんのかいだんののぼりおりもそうです。)
マンションの階段の登りおりもそうです。
(いなかではかいだんといえば、いえのなかにあるものだけでしたよね。)
田舎では階段といえば、家のなかにあるものだけでしたよね。
(がっこうのぎしぎしいうきのかいだんもなつかしいです。)
学校のギシギシいう木の階段もなつかしいです。
(でも、がっこうはもうあたらしいてっきんこんくりーとのものに)
でも、学校はもうあたらしい鉄筋コンクリートのものに
(たてかえられてしまったんですよね。)
建てかえられてしまったんですよね。
(あのかいだんをそうぞうしくかけおりて、)
あの階段を騒々しく駆けおりて、
(せんせいにしかられたことをおもいだします。)
先生にしかられたことを思い出します。
(いまとなってはせんせいのおやさしがわかりますが、)
いまとなっては先生のおやさしがわかりますが、
(あのころはきびしさばかりがみにしみたものです。)
あの頃は厳しさばかりが身にしみたものです。
(こどもをいだいてつめたいこんくりーとのかいだんをのぼりおりしていると、)
子どもを抱いて冷たいコンクリートの階段を登りおりしていると、
(ふとそんなことをおもいだしたりしてしまいます。)
ふとそんなことを思い出したりしてしまいます。
(せんせいにこんなことをかくのはごめいわくかもしれませんが、かきます。)
先生にこんなことを書くのはご迷惑かもしれませんが、書きます。
(こどもがうまれてから、)
子どもが生まれてから、
(わたしたちふうふはあまりうまくいっていません。)
わたしたち夫婦はあまりうまくいっていません。
(かれはしごとがいそがしく、あまりこどものことをかまってくれません。)
彼は仕事が忙しく、あまり子どものことをかまってくれません。
(そしてわたしのほうもこどもちゅうしんになってしまって、)
そしてわたしのほうも子ども中心になってしまって、
(ついついかれのことをおろそかにしてしまうことがおおいのです。)
ついつい彼のことをおろそかにしてしまうことが多いのです。
(ささいなすれちがいでも、それがかさなっていくと)
ささいなすれ違いでも、それが重なっていくと
(ふうふのきもちなんてはなれていってしまうものなんですね。)
夫婦の気持ちなんて離れていってしまうものなんですね。
(とてもおきれいだったせんせいのおくさまは、)
とてもおきれいだった先生の奥様は、
(いまもおげんきでいらっしゃいますか?)
いまもお元気でいらっしゃいますか?
(わたしたちじょしがくせいばかりがなんにんか、せんせいのおたくにおじゃましたとき、)
わたしたち女子学生ばかりが何人か、先生のお宅にお邪魔したとき、
(やわらかいえがおをおむかえくださいました。)
やわらかい笑顔をお迎えくださいました。
(そしておいしいわがしをごちそうになりました。)
そしておいしい和菓子をごちそうになりました。
(せんせいは、おすきだったなつめそうせきのしょうせつのはなしをしてくださいました。)
先生は、お好きだった夏目漱石の小説の話をしてくださいました。
(おぼえていらっしゃいますか?)
覚えていらっしゃいますか?
(あのころのことが、わたしにはひどくなつかしいです。)
あのころのことが、わたしにはひどくなつかしいです。
(あのころにもどりたいとおもうことがよくあります。)
あのころにもどりたいと思うことがよくあります。
(でも、もどることはできないんですよね。)
でも、もどることはできないんですよね。
(このこもおおきくなっていきますし、わたしたちふうふもとしをとっていきます。)
この子も大きくなっていきますし、わたしたち夫婦も年をとっていきます。
(せんせいにおあいしたいです。でも、もうせんせいはいらっしゃいません。)
先生にお会いしたいです。でも、もう先生はいらっしゃいません。
(きっとあたたかなえがおをうかべて、てんごくから)
きっと暖かな笑顔を浮かべて、天国から
(わたしたちをみまもってくださっているのでしょうか。)
わたしたちを見守ってくださっているのでしょうか。