N2 ミニストーリーで覚える日本語Topic1

背景
投稿者投稿者Lily LIUいいね0お気に入り登録
プレイ回数7難易度(4.6) 3002打 長文
タグ日本語

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(せんしゅういったえきまえのそうさくりょうりのみせ、へいてんするんだって。)

先週行った駅前の創作料理の店、閉店するんだって。

(え、あのあれるぎーにたいおうしためにゅーもあってよかったのに。)

え、あのアレルギーに対応したメニューもあってよかったのに。

(ね。えきまえは、ちぇーんのふぁみれすもおおいし、)

ね。駅前は、チェーンのファミレスも多いし、

(やっぱり、ちいさいみせがそういうおおきいみせときょうそうするのはむずかしいのかもね。)

やっぱり、小さい店がそういう大きい店と競争するのは難しいのかもね。

(にほんのこめは、ひんしゅによってつぶのおおきさ、あまみ、しょっかんなどがことなる。)

日本の米は、品種によって粒の大きさ、甘み、食感などが異なる。

(300gのしょうりょうぱっくもうっているので、)

300gの少量パックも売っているので、

(いろいろとためしてみるのもいいだろう。)

いろいろと試してみるのもいいだろう。

(ほぞんするときは、あたたかいうちに1しょくぶんずつらっぷでつつむのがたいせつだ。)

保存するときは、温かいうちに1食分ずつラップで包むのが大切だ。

(さめたらさらにあるみほいるでつつんでれいとうこにいれれば、)

冷めたらさらにアルミホイルで包んで冷凍庫に入れれば、

(おいしいままれいとうできる。)

おいしいまま冷凍できる。

(あそこのらーめんや、どうだった?)

あそこのラーメン屋、どうだった?

(うーん。あっさりしてて、ちょっとものたりないとおもった。)

うーん。あっさりしてて、ちょっと物足りないと思った。

(やっぱり、らーめんはあぶらがたっぷりあってるのがこのみだなあ。)

やっぱり、ラーメンは脂がたっぷり合ってるのが好みだなあ。

(ああ、そうだね。)

ああ、そうだね。

(あ、でも、ちゃーしゅーがあぶってあったのはよかったね。)

あ、でも、チャーシューがあぶってあったのはよかったね。

(ごちゅうもんはおきまりですか。)

ご注文はお決まりですか。

(えっと、ひがわりらんち。)

えっと、日替わりランチ。

(はい、では、こちらからめいんをおえらびください。)

はい、では、こちらからメインをお選びください。

(あ、じゃ、みっくすふらいで。)

あ、じゃ、ミックスフライで。

(はい。さらだのどれっしんぐはいかがなさいますか。)

はい。サラダのドレッシングはいかがなさいますか。

など

(あ、わふうどれっしんぐで。)

あ、和風ドレッシングで。

(それと、まっちゃぱふぇおねがいします。)

それと、抹茶パフェお願いします。

(なんかけむくない?)

なんか煙くない?

(たしかにあ、こげてる!このくろいかたまり、なに?)

確かに・あ、焦げてる!この黒い塊、何?

(うーん・・・たぶん、ほるもん・・・。)

うーん…たぶん、ホルモン…。

(このみせのめいぶつは、まるまる1このりんごがはいったあっぷるぱいだ。)

この店の名物は、丸々1個のリンゴが入ったアップルパイだ。

(しんをくりぬいたぶぶんには、すぽんじがぎっしりとつまっている。)

芯をくりぬいた部分には、スポンジがぎっしりと詰まっている。

(みためがかわいくてとてもおいしい、)

見た目がかわいくてとてもおいしい、

(にんきのいちぴんだ。)

人気の一品だ。

(こんどののみかいだけど、にくたべほうだいはどう?)

今度の飲み会だけど、肉食べ放題はどう?

(いいですね。でも、いがもたれそうだな。)

いいですね。でも、胃がもたれそうだな。

(え、まだわかいのに。じゃあ、このしゃぶしゃぶやはどう?)

え、まだ若いのに。じゃあ、このしゃぶしゃぶ屋はどう?

(じょうとうなにくがたくさんたべられるってくちこみでもこうひょうだよ。)

上等な肉がたくさん食べられるって口コミでも好評だよ。

(かれーらいすは、てがるにつくれて、やさいもにくもたっぷりいれられるので、)

カレーライスは、手軽に作れて、野菜も肉もたっぷり入れられるので、

(にんきのあるかていりょうりだ。)

人気のある家庭料理だ。

(しはんのるーをつかえば、にこむだけでかんたんにできる。)

市販のルーを使えば、煮込むだけで簡単にできる。

(かていによって、あじやぐざいがちがうのもおもしろい。)

家庭によって、味や具材が違うのも面白い。

(あまくちやからくち、じゃがいもをいれるかどうかなど、)

甘口や辛口、じゃがいもを入れるかどうかなど、

(それぞれの「うちのあじ」がある。)

それぞれの「うちの味」がある。

(あさごはんには、ぱんよりごはんをたべたいというひともおおい。)

朝ご飯には、パンよりご飯を食べたいという人も多い。

(さいきんは、てがるにたべられるおにぎりやれいとうごはんがにんきだ。)

最近は、手軽に食べられるおにぎりや冷凍ご飯が人気だ。

(こんびにやすーぱーでかえば、いそがしいあさでもしっかりたべられる。)

コンビニやスーパーで買えば、忙しい朝でもしっかり食べられる。

(このていしょくやでは、ごはんとみそしるがおかわりじゆうだ。)

この定食屋では、ご飯と味噌汁がおかわり自由だ。

(たくさんたべたいがくせいやさらりーまんににんきがある。)

たくさん食べたい学生やサラリーマンに人気がある。

(とくに、あげものがめいんのていしょくがぼりゅーむたっぷりでおすすめだ。)

特に、揚げ物がメインの定食がボリュームたっぷりでおすすめだ。

(がいこくじんかんこうきゃくのなかには、にほんのりょうりのみためにおどろくひともおおい。)

外国人観光客の中には、日本の料理の見た目に驚く人も多い。

(いろとりどりのやさいや、ていねいにもりつけられたりょうりをみると、)

色とりどりの野菜や、ていねいに盛りつけられた料理を見ると、

(まるでげいじゅつさくひんのようだというこえもある。)

まるで芸術作品のようだという声もある。

(おべんとうには、えいようばらんすとみためのきれいさがだいじだ。)

お弁当には、栄養バランスと見た目のきれいさが大事だ。

(さいきんでは、きゃらべんとよばれる、あにめやどうぶつのかたちにつくったおべんとうがにんきで、)

最近では、キャラ弁と呼ばれる、アニメや動物の形に作ったお弁当が人気で、

(snsにもよくとうこうされている。)

SNSにもよく投稿されている。

(にほんでは、きせつによってしゅんのしょくざいをたのしむぶんかがある。)

日本では、季節によって旬の食材を楽しむ文化がある。

(はるにはたけのこ、なつにはすいか、あきにはくりやさつまいも、)

春にはたけのこ、夏にはスイカ、秋には栗やさつまいも、

(ふゆにはだいこんやなべりょうりがていばんだ。)

冬には大根や鍋料理が定番だ。

(いざかやでは、すこしずついろいろなりょうりをちゅうもんするのがたのしみかたのひとつだ。)

居酒屋では、少しずついろいろな料理を注文するのが楽しみ方の一つだ。

(さしみ、やきとり、あげもの、さらだなど、)

刺身、焼き鳥、揚げ物、サラダなど、

(ぐるーぷでしぇあしてたのしめる。)

グループでシェアして楽しめる。

(さいきんは、けんこうしこうのひとがふえ、)

最近は、健康志向の人が増え、

(やさいちゅうしんのめにゅーやていかろりーのしょくじがちゅうもくされている。)

野菜中心のメニューや低カロリーの食事が注目されている。

(とうふはんばーぐやざっこくごはんなど、くふうされためにゅーもおおい。)

豆腐ハンバーグや雑穀ごはんなど、工夫されたメニューも多い。

(こんびにでは、てがるにたべられるしょくひんがそろっていて、)

コンビニでは、手軽に食べられる食品がそろっていて、

(いそがしいひとにとってはとてもべんりだ。)

忙しい人にとってはとても便利だ。

(おにぎり、さんどいっち、すーぷやすいーつまで、)

おにぎり、サンドイッチ、スープやスイーツまで、

(しゅるいがほうふだ。)

種類が豊富だ。

(しょくじをとおして、ぶんかやしゅうかんのちがいをしることができる。)

食事を通して、文化や習慣の違いを知ることができる。

(たとえば、にほんではおとをたててめんをたべるのがふつうだが、)

たとえば、日本では音を立てて麺を食べるのが普通だが、

(くにによってはまなーいはんとされることもある。)

国によってはマナー違反とされることもある。

(そうしたちがいをりかいすることもこくさいこうりゅうのひとつだ。)

そうした違いを理解することも国際交流の一つだ。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告