E3系こまち(R6)

E3系こまち。
1997年3月22日、秋田新幹線開業と同時に運行を開始したE3系こまち。R6は1996年11月6日に神奈川県横浜市、金沢区にある東急車輛製造、現在の総合車両製作所で製造。1998年11月12日に6両編成化。R6は2013年4月12日に廃車、解体されたE3系こまち。このR6がE3系こまち、E3系およびの廃車第1号。新幹線総合車両センターで廃車、解体されたE3系こまちの1次車、2次車、3次車はR1、R5、R6、R7、R8、R9、R13、R14、R16、R17。順番にR6、R5、R7、R8、R9、R17、R1、R13、R14、R16。次に上越新幹線経由で新潟新幹線車両センターへ回送したのち、同センターで廃車、解体されたE3系こまちはR2、R3、R4、R10、R11、R12、R15。廃車された順番にR10、R11、R12、R2、R4、R15、R3。2014年3月に惜しまれながら引退したE3系こまち。E3系こまちのラストランを担当したR20はやまびこ、なすのの増結用とはならず、2015年12月17日に新幹線総合車両センターで廃車、解体された。0番台で最後まで残存したR21、R22は主に16両編成のやまびこ、なすので運行。繁忙期には盛岡、東京間の臨時、はやてにも充当されたこともある。いずれもE5系の連結で運行。ただし、E5系が他の臨時列車への充当、E5系が突発的な故障に伴う修理、定期的な検査で入場している際はE2系を連結して運行されたこともある。(実際に2016年5月2、3日のゴールデンウイークに運行。充当された編成はR22、J57。E2系+E3系0番台こまちの組成は2014年1月3日以来、およそ2年4ヶ月ぶりである。)
関連タイピング
-
おもろまち駅とか
プレイ回数3989短文228打 -
最後の旧2000系2本が近江鉄道へ譲渡されました!
プレイ回数12031打 -
プレイ回数227短文かな93打
-
全国の長い駅名を1つ打つだけ!
プレイ回数387長文264打 -
7000系の4両編成。ビードプレス車。
プレイ回数1短文4打 -
プレイ回数65短文かな144打
-
プレイ回数4短文かな157打
-
旧名に戻っても頑張っていきたいです!
プレイ回数96短文かな182打